オーベルト(読み)おーべると(英語表記)Hermann Julius Oberth

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オーベルト」の意味・わかりやすい解説

オーベルト
おーべると
Hermann Julius Oberth
(1894―1989)

ドイツロケット工学者。当時オーストリア・ハンガリー帝国領のトランシルバニア地方の町ヘルマンシュタット(現、ルーマニア領)に生まれ、やがてドイツの市民権を取得し、ウィーンドレスデン工科大学教授となった。ツィオルコフスキーゴダードと並ぶロケット工学の先駆者。1923年に『惑星間空間用ロケット』を出版、1929年にはその改訂増補版『宇宙旅行への道』を出して、一躍その名を高めた。同年、ドイツ宇宙旅行協会会長となり、ロケットの研究促進と知識の普及に努め、宇宙旅行映画『月世界の女』の企画・製作などにも参加した。第二次世界大戦中、ナチス・ドイツのもとで、フォン・ブラウンらとV2ロケット開発に参加するが、「純粋なゲルマン民族」でなかったため間接的に関与。1950~1953年イタリアでロケット開発、1955~1958年アメリカで宇宙工学研究に携わり、1958年に帰国した。

[新羅一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オーベルト」の意味・わかりやすい解説

オーベルト
Oberth, Hermann Julius

[生]1894.6.25. トランシルバニア,ヘルマンシュタット
[没]1989.12.28. ニュールンベルク
ドイツの工学者。近代ロケットおよび宇宙飛行の先駆的研究者。医師の子。ミュンヘンで医学を学んだが,第1次世界大戦で勉学中断。終戦後は宇宙飛行研究に転向,ロケットの設計などを手がける。ウィーン工科大学教授 (1938) 。 1940年ドイツに帰化。 23年『惑星空間へのロケット』 Die Rakete zu den Planetenräumenで,人類が宇宙空間へ乗出していくためのいくつかの決定的な問題について,初めて基本的な理論を展開した。液体燃料ロケットの構造はむろんのこと,2段式ロケットや人工衛星などについて,驚くべき着想を発表した。この本は数学的扱いが多く,理論的に当時の水準をはるかにこえていたので,出版当時はあまり好評ではなかったが,その後ヨーロッパの宇宙ロケット研究に多くの刺激を与えた。 30年7月に円錐ジェットという新型液体ロケットエンジンを完成した。第2次世界大戦後スイス,イタリア,アメリカでロケット研究の指導にあたったほか,いちはやく月面用自動車の研究なども行なって,先端的な仕事を続けた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報