ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
雨台風
あめたいふう
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
気圧配置などによる影響で、風による被害よりも大雨による被害が多くなる台風のこと。一般に、梅雨期や秋期の台風は雨台風が多い。雨台風に対し風台風があるが、明確に区分けする定義はなく、やや便宜的なものである。1947年(昭和22)のカスリーン台風や、1958年の狩野川(かのがわ)台風、ともに100人近い死者・行方不明者を出した2004年(平成16)10月の台風第23号と2011年9月の台風第12号は代表的な雨台風といわれている。
[饒村 曜]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…雨による災害のなかでは河川のはんらんによる洪水のほかに,山崩れ,崖崩れなど,一般に風よりもはるかに大きな災害をひき起こす。どちらかといえば,夏には強い風を伴う台風(風台風),秋には多くの雨をもたらす台風(雨台風)が多い。雨には,台風それ自身のもつ特徴からくる雨のほかに,前線があるような場合に,台風が運ぶ南からの暖かい湿った空気が前線の活動を活発にして大雨を降らせるものがある。…
※「雨台風」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新