デジタル大辞泉
「カドゥナ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カドゥナ
Kaduna
西アフリカのナイジェリア中央北部にある都市。人口33万4000(1995)。カドゥナ川流域のサバンナ地帯に1913年イギリスが建設した政治都市で,17年北部州の州都となった。その後商工業が発達し,北方の都市カノから連邦の首都ラゴスやポート・ハーコートに通ずる鉄道も開通し,最近は日本資本との合弁による紡績工場など,各種の軽工業の中心となっている。
執筆者:西野 照太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
カドゥナ
Kaduna
ナイジェリア中北部の都市。アブジャの北 160km,カドゥナ河畔,標高 650mのサバナ地帯に位置。 1913年イギリスの総督 L.ラガードにより,イギリス保護領北部ナイジェリアの首都として建設され,17年にノースセントラル州の州都がズンゲルから遷都。 54~67年北部ナイジェリアの首都。大規模な綿紡工業があり,ほかに醸造,清涼飲料,家具,自動車組立てなどの工場がある。ラゴス,ポートハーコートから北上する2本の鉄道の交点で,綿花,ナンキンマメ,皮革,ギニアコーン,ミレット,コーラナッツなどの集散地。国内空港がある。人口 30万 1900 (1991推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
カドゥナ
かどぅな
Kaduna
西アフリカ、ナイジェリア北部のカドゥナ州の州都。人口33万3600(1995)。カドゥナとは「ワニのすむ土地」という意味である。20世紀の初め、一時、北部ナイジェリアの首都が置かれた計画都市で、街並みは整然としている。ラゴスおよびポート・ハーコートに至る幹線鉄道の分岐点に位置し、繊維工業、石油精製工場をはじめとする多くの近代工業が立地している。軍工廠(ぐんこうしょう)や防衛研究所があり、軍事都市としても知られる。
[島田周平]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 