カマレス陶器 (カマレスとうき)
Kamares ware
ミノス文明旧宮殿時代(前1900-前1700)の最も美しい陶器。その形は紅茶茶碗形,コップ形,鉢形,壺形,高杯などがあり,陶用ろくろを自由に使いこなした優美な作品が多い。なかには厚さ1mmほどの卵殻陶器と呼ばれる薄手のものさえある。しかも装飾には色彩を使って多彩陶器の頂点にある。その技法は,まず黒色で地塗して,その上に白,赤,橙,黄色で器体の全面に及ぶ文様を描く。種々の渦巻,波状文,S字形,半円,旋回文,ラケット形などの曲線文や,ロゼット,マーガレット,スイレン,ヤシ,花弁などの植物,泳ぐ魚もみられる。珍しい例には踊る人物を描いたものがある。これらの装飾は流麗な器体とよく融合して,高雅で洗練された華やかな作品が生まれた。カマレス陶器の名は,この様式が最初に発見されたイダ山の礼拝所である洞窟の名によるが,製作所はクノッソスとファイストスの宮殿内の工作場であった。
執筆者:村田 数之亮
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
カマレス陶器
かまれすとうき
青銅器時代のクレタ産陶器の一形式。クレタ島中部のイダ山南壁のカマレス洞穴から同形式の陶器が多数出土したために、カマレス陶器とよばれる。器形は双把手(とって)をもつ水差し、壺(つぼ)、脚杯、「コーヒー・カップ」と通称される杯(さかずき)など。暗色の地に、赤、白、橙(だいだい)色で、植物、海棲(かいせい)動物、幾何学文などが描かれる。小型のものは器壁がきわめて薄く、「卵殻陶器」の別名がある。製作は中期ミノス第2期、クノッソスをはじめとする宮廷工房と推測され、芸術的に高く評価されている。遺例の多くはヘラクリオン美術館に収蔵されている。
[友部 直]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「カマレス陶器」の意味・わかりやすい解説
カマレス陶器【カマレスとうき】
古代エーゲ文明のミノス宮殿時代を代表する陶器。1898年マイレスによってクレタ島中央部にあるカマレスKamares洞窟から発見されたのでこの名がある。水差し,高坏,壺,コップ形などの器形をもち,黒地に赤・白・橙色で花・魚・人物・幾何学文が美しく彩文されている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
カマレス陶器
カマレスとうき
Kamáres ware
クレタ陶器 (土器) の一種。中期クレタ文明第2期 (前 1900~1750) にクノッソスやファイストスで製作された土器。形は多様で,つや消しの白,赤,黒褐色の地に動物や草花の大胆な装飾文様を施す。呼称はこれらの土器が最初に多数発見されたイダ山中のカマレス洞窟の名に由来する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 