クノッソス(英語表記)Knōssos

改訂新版 世界大百科事典 「クノッソス」の意味・わかりやすい解説

クノッソス
Knōssos

ミノス文明第一の遺跡。クレタ島イラクリオンから内陸へ約6kmにある低い丘を中心とする。A.J.エバンズの長年にわたる発掘調査によって,宮殿をはじめ近接する住居などが姿を現し,みごとな壁画,工芸品,陶器の類が多数発見されて,エーゲ世界を支配したミノス文明の姿が明らかにされた。現在は宮殿の一部が復原され,発掘品はイラクリオン博物館に収蔵されている。この丘には新石器時代から島内最大の集落があり,初期ミノス時代末頃から島の東海岸の港湾都市に代わって有力になり,前2000年頃には旧宮殿が現れた。付近に広い平地をひかえ,海岸に港をもったためである。前1700年頃にファイストスマリアと同様に破壊された(たぶん地震のため)が,直ちにその上に新宮殿が再建された。そのため旧宮殿の詳細はわからないが,規模は新宮殿に近く,カマレス陶器はこの旧宮殿時代の文化を伝えるものである。

 新宮殿時代(前1700-前1400)はミノス文明の最盛期で,この首都は推定人口8万人の大都市として栄えた。宮殿は丘の全体にわたり,東西南北ともに約150~200mの地域を占めた。城壁も濠ももたず,直接に高官らの住居と接していた。一般にミノス文明の宮殿は,行政や宗教上のための公的区画と王の家族が住む私的区画,それに倉庫と専属の工作場の4要素をそなえ,広い中央中庭をかこむ多数の部屋の壮大な集合体である。宮殿の外側は東西南北の入口のほかは壁面であり,約52m×24mの中央中庭に面して部屋が開かれていた。だいたい西翼と東翼に大別できる。どちらにも部分的に3階や4階部分があり,全体が屋根続きになっていた。西翼から説明すると,舗装した西庭から広い廊下を通ると,南西プロピュライア(前門)と呼ばれる階上への階段の前室に出る。廊下とこの前室には壁画が描かれていた。西翼自体も南北に走る廊下によって東西に分けられ,中庭に開いた東半部は聖所,半地下の礼拝所,聖物庫,玉座室などがあり,西半部は大甕を並べた20余の倉庫にあてられる。階上には大ホール,三柱室など公事用の重要な大きな部屋がある。次に東翼であるが,丘の斜面上にあるため西翼より低く,中庭から列柱を片側にもつ大階段室から下りる。1階部分は復原されている。南半は王の家族の生活のための区画で,柱廊の間,双斧の間,王妃のメガロンなどと名付けられた部屋が占める。その柱廊や王妃のメガロンの壁画は復原され,往時をしのぶことができる。北半には工作場があった。宮殿は多くの部屋が密集した集塊的な建物であるから,内部の重要な部屋には涼しさと光を与えるために明層とよぶ抜天井の部分がある。また,下水溝,上水道,水洗便所もあり,階上にはバルコニーロッジア(涼み廊下)があった。宮殿の目的は威厳秩序よりも生活の快適さを第一とする便宜主義にあったため,多くの小部屋や廊下や階段が複雑な複合建築をなし,後に〈ラビュリントス迷宮)〉の伝説になる。なお,ラビュリントスの本来の意味はラビュリス(双斧)殿である。木材が柱や天井のほか壁体の枠にも使われ,柱身は下細だったことも,この宮殿の特色の一つである。北入口は高い監視所をもち,南方からは休憩所から長い廊下風の階段をへて宮殿内へ入る。中央山脈を越えて遠く南方から通じる幹線道路の終点にあたるからである。宮殿に付属して,2方向に座席のような広いゆるやかな階段をもつ広場があった。舗装されたこの広場は劇場のようであるが,行事のためのものである。この宮殿は前1450年頃ミュケナイ人が主となり,玉座室のあたりが改造された。西方に通じる舗装路は〈小宮殿〉に至っていた。クレタ島の他の諸宮殿は,プランも構造装飾外観クノッソス宮殿と似ている。〈高僧の家〉〈東南の家〉〈聖なる間仕切りのある家〉などが宮殿に隣接するが,小宮殿と同様,中庭を欠く。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「クノッソス」の意味・わかりやすい解説

クノッソス

クレタ島中央部北岸にあるミノス文明クレタ文明)の代表的遺跡。エバンズが伝説の迷宮(ラビュリントス)を求めて調査,多年にわたる発掘ののち1900年宮殿と住居などを発見した。宮殿は中庭を中心として多数の小室で構成され,一部は4階まであり,階段と廊下が多い。柱は下部が細い。壕や堀のないのも特色。現在部分的に復元されている。
→関連項目イラクリオンエーゲ文明

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「クノッソス」の解説

クノッソス
Knossos

エーゲ文明の中心として栄えたクレタ島中央北岸に近い古都。中期青銅器時代に王宮ができ,いく度かおそらく地震によって崩壊しては再建された。現存する王宮遺跡は前1600年頃のものをもとにしたもので,エヴァンズによって復元された。ギリシア時代には廃墟の上に神殿が建てられ,クレタの指導的ポリスであったが,ローマの征服後ゴルチュンに凌駕された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クノッソス」の意味・わかりやすい解説

クノッソス
Knossos

地中海のクレタ島北岸にあった古代都市。エーゲ文明の源泉とされるクレタ文明の中心地。 1900年からの A.エバンズらの発掘,調査により,その概要が明らかになっている。最盛期にはクノッソス王ミノスがクレタ全島を統一し,東地中海の海上権を独占して,クレタは東西の諸地域と交易する海上王国となった。当時のクノッソスは,宮殿とそれを取巻く王族,貴族らの住む都心部,さらにそれを取巻く下層民の住む郊外から成る大都市であった。この繁栄は前 1400年頃終り,以後再び最盛期の繁栄を取戻すことはなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「クノッソス」の解説

クノッソス
Knossos

クレタ島北岸にあるクレタ文明の中心地
1900年イギリスの考古学者エヴァンズが宮殿と彩色絵画・土器・クレタ文字など,クレタ文明の代表的遺物を発見した。宮殿にある無数の部屋や廊下,牛の壁画などは,ギリシア神話に現れるラビリントス(迷宮)や人身牛頭の怪物ミノタウロスの伝説をしのばせる。前1400年ごろ,アカイア人の侵入で衰えた。クノッソス宮殿はメソポタミア建築の影響を受け,ギリシア建築に影響を与えた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクノッソスの言及

【イラクリオン】より

…ブドウ酒,皮革,セッケンなどの軽工業がある。クレタ文明の中心地クノッソスはこの町のすぐ南にあり,イラクリオンはその港であった。ローマ時代にはヘラクレウムHeracleumと呼ばれ,中世を通じてはカンディアCandiaの名で知られた。…

【エーゲ文明】より

…しかしまだ地方分立の時期だった。前2000年ころに中部のクノッソスファイストスマリアに現れる複雑な構成をもつ宮殿は,統一時代に入った証拠である。繁栄の途上に諸宮殿が同時に天災のために崩壊すると,直ちにより華麗に再建される。…

【クレタ[島]】より

…イギリスの考古学者A.J.エバンズは,このクレタ島青銅器文化を伝説の王ミノスにちなんで〈ミノス文明〉と命名した。ミノス文明は前2千年紀には華々しい宮殿文化を開花させ,クノッソス,ファイストス,マリア,そして同島東端のザクロス(カト・ザクロス)に壮大な宮殿が営まれ,第2宮殿時代の前16世紀には島内各所に地方的な館が建設された。しかし繁栄の絶頂にあった前15世紀の半ば,ミノス文明の諸拠点はクノッソス宮殿を唯一の例外として破壊を受け灰燼に帰してしまった。…

【便所】より

…【鈴木 健之】
【西洋】
 古代エジプトやメソポタミアでは,建物内部に便所が設けられた形跡がなく,用便は便器を用いて処理され,戸外の穴に捨てられるか,あるいは直接戸外に掘った穴に用を足したと考えられる。しかし,クレタ島,クノッソスの新宮殿(前17~前15世紀)では,下水道が床下にめぐらされ,浴室や水洗便所が設けられ,この時代では異例の高度の衛生設備を備えていた。古代ギリシアでは,プリエネの住宅(前3~前2世紀)に便所らしい小室が見られるが,一般的には便所はなく,やはり便器を用いることが通例だったと思われる。…

【迷宮】より

…今日の迷路パズルの起源でもある。 古代の迷宮文様は,クレタ島,クノッソスの宮殿を舞台とする神話を背景として,呪符あるいは護符としての意味をもっていた。すなわち,クレタ王ミノスの妻パシファエと雄牛との間に生まれた牛頭人身の怪物ミノタウロスは,クノッソス宮殿にダイダロスが造った迷宮(ラビュリントス)に閉じ込められていたといい,アテナイの王子テセウスが,クレタ王女アリアドネの手渡した糸の導きでミノタウロスを倒して,迷宮から帰還する。…

※「クノッソス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android