カールアウグスト(その他表記)Carl August

精選版 日本国語大辞典 「カールアウグスト」の意味・読み・例文・類語

カール‐アウグスト

  1. ( Karl August ) ドイツザクセン‐ワイマール公。ゲーテ大臣に招き、学芸振興イエナ大学を創設する。プロイセン同盟を結び、ナポレオンと戦うが敗北。(一七五七‐一八二八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「カールアウグスト」の意味・わかりやすい解説

カール・アウグスト
Carl August
生没年:1757-1828

ザクセン・ワイマール公(1815以降大公)。ドイツの代表的な小国啓蒙絶対君主。ゲーテを招いて大臣に任用し,両人相携えて一地方都市ワイマールをドイツの精神文化中心となした。また〈出版の自由〉を認める憲法早期発布し(1816),領内イェーナ大学に発するブルシェンシャフト運動保護したことでも知られる。小国の枠にはまり切らぬ剛腹の君主であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「カールアウグスト」の意味・わかりやすい解説

カール・アウグスト

ザクセン・ワイマール大公。開明的君主。ゲーテ親交を結んで大臣に任用,その助言を得て文教の振興に尽力し,シラーを招き,ブルシェンシャフトを保護,主都ワイマールをドイツ精神生活の中心地にした。福祉国家の実現に努め,1816年早くも憲法を発布。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カールアウグスト」の意味・わかりやすい解説

カール・アウグスト
かーるあうぐすと
Karl August
(1757―1828)

ザクセン・ワイマール公(1758~1815)、大公(1815~28)。ドイツ啓蒙(けいもう)専制君主の一典型。大臣となったゲーテはじめヘルダー、シラーを招くなど学芸保護に努めて、2000平方キロメートル、11万の小国ワイマールをドイツの文化的中心地に高めた。他方プロイセンの将軍としてフランス軍とたびたび戦ったが敗れ、ライン同盟に加入、のち16年には反動時代のなかで憲法を発布した。

[岡崎勝世]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「カールアウグスト」の解説

カール・アウグスト
Karl August

1757~1828

ザクセン・ヴァイマル公。啓蒙的君主でゲーテと親交を結び大臣に任用,シラーをイエナ大学の教壇に招いた。ブルシェンシャフトを保護,1816年に早くも憲法を発布したことで自由主義者の称賛を浴びた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

367日誕生日大事典 「カールアウグスト」の解説

カール‐アウグスト

生年月日:1757年9月3日
ザクセン=ワイマール=アイゼナハ公,ウィーン会議後大公
1828年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカールアウグストの言及

【ドイツ】より


[啓蒙と未熟]
 17~18世紀におけるドイツの領邦諸国家の国制は,西欧諸国と同様に絶対主義のそれであり,18世紀後半には絶対主義は啓蒙絶対主義の段階に入る。啓蒙絶対主義はプロイセンのフリードリヒ2世,またオーストリアのヨーゼフ2世など大国の君主の統治様式に見られるのみならず,ザクセンのフリードリヒ・アウグスト3世義人公Friedrich August III der Gerechte(在位1763‐1827)やザクセン・ワイマールのカール・アウグストKarl August(在位1775‐1828)等中小国にも数多くの例をもって,18世紀後半のドイツ諸国の政治を特徴づけている。しかし〈啓蒙された〉君主の上からの指導力が大きな役割を果たしたことは,反面,国民の下からのイニシアティブの欠如をも意味するのであって,このことはドイツの経済の後進性と,それに由来するブルジョアジーの未成熟の問題と関連している。…

【ワイマール】より

…72年ザクセン・ワイマール公領の首都となり,1775年住民も6000を数えた。カール・アウグスト公(在位1758‐1828)親政下(1775‐1828),勃発したフランス革命の影響もあってドイツ自由主義文化の中心となる。75年以来ゲーテはこの公国の政務を担当し,1832年ここで没した。…

※「カールアウグスト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android