ガイセリック
がいせりっく
Geiseric
(389?―477)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ガイセリック」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ガイセリック
Geisericus[ラテン],Gaiseric[英]
390頃~477(在位428~477)
ヴァンダルの王。429年イベリア半島から北アフリカに渡って,ローマ帝国領アフリカを征服した。地中海諸島,イタリア沿岸,ローマをも劫掠,さらにギリシア,ダルマツィアを荒らして東ローマ帝国を脅かした。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
ガイセリック
Geisericus
390ごろ〜477
ヴァンダル王国初代の王(在位428〜477)
故地であるオーデル川上流(現チェコ)からヴァンダルの全部族8万人を率いて429年イベリア半島をへて,北アフリカに侵入。439年ローマ軍を破り,カルタゴを王都としてヴァンダル王国を建て,455年ローマを攻略し,一時,地中海の覇者となった。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のガイセリックの言及
【バンダル王国】より
…しかし実際には部族としてのまとまりは弱く,ローマ領アフリカの社会を変革する力をもつものでもなく,むしろこの王国は既存の体制を利用して急速に浮上した専制的支配者の国家,つまりローマ帝国そのものの分身にほかならなかった。 王国の実質的な建設者として重要な役割を果たしたのはガイセリックGeiseric王(?‐477。在位428‐477)であるが,429年に彼に従ってジブラルタル海峡を渡った部族民集団は,北ドイツやハンガリー地方からの長い移動の途次逐次合流した多様な部族民によって構成され,軍事指導者としてのガイセリック個人への帰服者の集団へと変質していた。…
※「ガイセリック」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 