改訂新版 世界大百科事典 「ガラス状態」の意味・わかりやすい解説
ガラス状態 (ガラスじょうたい)
vitreous state
液体を急激に冷却すると,融点以下になっても結晶固体にならないで,過冷却液体の状態になるものがある。この状態からさらに冷却すると,ある温度の近くで,ふつうの熱活性化過程から考えられるよりも急激に粘性が大きくなって,固体状態になるとともに熱膨張率や比熱などが,ほぼ不連続に変化する。この変化をガラス転移glass transitionと呼び,この温度以下の状態がガラス状態で,非晶質状態の一種である。ガラス転移は純粋な熱力学的な相転移ではなく,ガラス転移温度は急冷速度に多少依存する。われわれの身近に多く使われているケイ酸塩ガラスなどのいわゆるガラスは,ガラス状態の代表的な物質である。
ガラス状態は液体状態を凍結して得られるので,その中の原子の配列は乱雑で,これが結晶固体との大きな相違点となっている。したがって,ガラス状態への学問的な興味は,原子配列の大きな乱れが,結晶と異なるどのような性質を与えるかという点にある。例えば,ガラス状態では,電子が乱れのために繰り返し強く散乱されて動けなくなることにより,電気的性質が結晶の場合と異なってくる。このような局在状態にいる電子は,熱エネルギーの助けを借りて次々に跳び移っていく過程により電気を運ぶ。これをホッピング伝導hopping conductionと呼ぶ。温度が下がるほど熱エネルギーの助けを借りにくくなるため,エネルギー差の小さい場所をさがして,遠くへ跳ぶようになり,ホッピングの確率は小さくなる。このような過程は,exp[-(T0/T)1/4](Tは絶対温度,T0は定数)のような特徴的な温度依存性をもつ電気伝導度を与える。また,1K以下の低温で,ガラス状態の物質は結晶と異なる特徴的な比熱を示す。結晶の場合,低温での比熱は絶対温度の3乗に比例する(デバイの比熱式)が,ガラス状態では,1K以下で,絶対温度に比例する比熱を示す。この異常な比熱の値は多くのガラス状態の物質に共通し,あまり組成に依存しない。したがって,ガラス構造の個々の詳細によるものではなく,ガラス状態における乱れの構造の本性に関連した性質と考えられている。結晶の場合と異なり,ガラス状態では原子の位置が一義的に決まらず,構造に多様性があることがその原因である。
→ガラス →非晶質固体
執筆者:二宮 敏行
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報