日本大百科全書(ニッポニカ) 「キクメイシ」の意味・わかりやすい解説
キクメイシ
きくめいし / 菊目石
海花石
菊銘石
腔腸(こうちょう)動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イシサンゴ目キクメイシ科の海産動物の総称、またはそのなかの1種。キクメイシFavia speciosaは、相模(さがみ)湾以南の水深2~20メートルに普通に産する。太平洋、インド洋のサンゴ礁域に広く分布し、もっとも普通にみられる種である。群体は塊状または半球状で、その径は通常20~40センチメートルであるが、3メートルに及ぶものもある。莢(きょう)はほぼ円形で径は約1センチメートル。隔壁は薄く約40枚、そのうち約15枚は莢心に達する。莢は表面よりわずかに突出するため、隣接する莢の間に溝がある。口盤内分裂による無性生殖で群体は成長する。ポリプ肉部の色彩は褐色、緑色、赤褐色などの変異がある。触手は無色透明で非常に長く、先端に淡黄色の刺胞球を備える。ポリプは夜間に活動してプランクトンを摂食する。多くのイシサンゴ類は陸水の影響を受ける環境では成育が適さないが、本種はそのような海域にもよくみられる。
キクメイシ科の近似種には、口盤外分裂をするルリサンゴ属Leptastrea、マルキクメイシ属Plesiastrea、トゲキクメイシ属Cyphastreaや、口盤内分裂をするカメノコキクメイシ属Favites、コカメノコキクメイシ属Goniastreaなどがある。これらは、いずれも骨格表面は菊紋状の莢が並び、キクメイシ類とよばれる。
[内田紘臣]