改訂新版 世界大百科事典 「キタテハ」の意味・わかりやすい解説
キタテハ
Polygonia c-aureum
鱗翅目タテハチョウ科の昆虫。開張は4~5.3cm。黄褐色~赤褐色の翅の色からこの名がついた。種小名はcの金文字を意味するが,これは後翅裏面中央の弓形の紋に基づく。東アジア特産で日本全国に見られる。寒地にまれ,山地では集落付近に多いが,市街地でもふつうで,東京ではもっともふつうなタテハチョウである。おもな食草はカナムグラで,幼虫はその掌状の葉を下へ折り曲げて巣をつくり,その中にすむ。暖地では夏型は2~3回発生するが,秋型より丸みを帯び,翅の色や斑紋も黄色みが強い。秋型は枯草の間などで越冬し,初冬,早春の暖かい日に飛ぶこともある。成虫は花にもくるが,夏以降は樹液や腐熟果に好んで集まる。
近縁種にシータテハP.c-album(英名comma)がある。旧北区に広く分布し,前種よりやや翅が細く,茶色が濃い。種小名のcの白文字の意も英名も後翅中央の銀色弓形紋に基づく。日本では北地,高地に多く,年2回の発生。幼虫はニレ類をもっとも好み,ほかにカラハナソウや,北海道とヨーロッパではイラクサ類も食べる。巣はつくらず,葉裏に静止する。成虫の斑紋や翅型の傾向は前種と同様であるが,裏面の模様はより複雑である。秋型の成虫が越冬する。同属にエルタテハP.vau-albumがある(種小名のvauは第6番目のヘブライ字母でLを逆にしたような形をしている)。東ヨーロッパから北アメリカまで分布し,日本では北海道と本州の中部以東に産する。前2種より大型で生活史もやや異なる。年1回,7~8月に発生し,成虫で越冬する。幼虫はシラカバをおもな食樹とする。雌が卵塊をつくるため,幼虫は十数頭から数十頭の小群で3齢くらいまで過ごし,終齢幼虫は単独生活をする。本州では局地的で,年によって出現数が大きく変わる。
執筆者:高倉 忠博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報