コアカソ(読み)こあかそ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コアカソ」の意味・わかりやすい解説

コアカソ
こあかそ / 小赤麻
[学] Boehmeria spicata (Thunb.) Thunb.

イラクサ科(APG分類:イラクサ科)の小低木。日本本土産の他の種類は地上部が冬に枯れるが、本種は地上部の少なくとも一部は越冬するので区別できる。茎が赤みを帯びる点で同属のアカソに似るが、葉が小さいことからこの名がある。高さは大きなものでは2メートルに達するが、普通、1メートル以下。上部で多く枝を分ける。葉は長い柄(え)があって対生し、菱(ひし)状卵形で先は長くとがり、縁(へり)には6~9対(つい)のとがった粗い鋸歯(きょし)があるが、アカソのように3裂することはない。表面にはまばらに毛があるがあまり目だたない。花序葉腋(ようえき)から出て、雄花序も穂状であるほかはアカソとほぼ同様である。有性生殖を行う二倍体と受精なしで種子をつくる無融合種子形成を行う三倍体とがあるが、後者の方が普通で本州から九州の低山地に広く分布し、さらに東アジアの暖温帯にも分布を広げているのに対し、前者は東海地方以西の太平洋側の山地に知られるだけである。中国名も小赤麻。

[米倉浩司 2019年12月13日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コアカソ」の意味・わかりやすい解説

コアカソ(小赤麻)
コアカソ
Boehmeria spicata

イラクサ科の落葉小低木。中国,朝鮮半島など東アジアの温帯に広い分布をもつ。北海道を除く日本各地の山地または平地にみられる。枝を多数出して高さ 120cmに及び,茎,葉柄ともに赤い。葉は対生し,長柄,菱状卵形で長さ 5cm前後,先端は尾状に伸び,葉縁にはあらい鋸歯がある。雌雄同株。茎の下部の葉腋から出た花穂に雄花,茎の頂部に近く出た長い花穂に雌花がつく。果実痩果である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコアカソの言及

【ヤブマオ】より

…葉は非常に厚く葉縁の片側につの状の突出部がある。アカソB.sylvestrii (Pamp.) WangとコアカソB.spicata Thunb.は山地性の種類で,葉や茎の毛は非常に少なく,茎が赤みを帯びる特徴がある。アカソは葉の先が三つに裂ける点が特徴で,コアカソはヤブマオ属の他の種とちがって枝をうつ低木となる。…

※「コアカソ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android