きゅう師(読み)きゅうし(その他表記)moxibutionist

日本大百科全書(ニッポニカ) 「きゅう師」の意味・わかりやすい解説

きゅう師
きゅうし
moxibutionist

皮膚の上で艾(もぐさ)を燃焼させて温熱刺激を与え、それによって生じる生体反応により体調を整えたり、疾病の予防に用いる施術を業とする者。または、その国家資格。なお「業とする」とは、繰り返し継続する意思をもって施術を行うことをいう。

 きゅう師を規定する法律として「あん摩マツサージ指圧師、はり師きゆう師等に関する法律」(通称あはき法)(昭和22年法律第217号)がある(なお、法律条文では「きゅう」は小書きにせず「きゆう」と表すが、本稿では現在常用される「きゅう」の表記を用いる)。医師以外の者で、きゅうを業としようとする者は、きゅう師免許を取得しなければならない。

 きゅう師免許は、きゅう師を養成する施設(大学、専門学校、盲学校などがある)において3年以上にわたり必要な知識と技能を習得し、国家試験に合格した者に対して厚生労働大臣が与える。きゅう師とはり師は、養成施設が同時に両資格を養成するカリキュラムを組んでおり、また国家試験では、はり理論、きゅう理論以外の科目が重複していることから同時に受験することができる(きゅう師とはり師の国家資格を同時に受験する場合は、はり理論、きゅう理論以外の共通科目については受験者の申請により一方の試験が免除される)。なお、はり師ときゅう師の両方の国家資格をもつ人を、通称「鍼灸師(しんきゅうし)」という。きゅう師またははり師は、医療施設や介護施設などで施術を行うほか、「鍼灸院」とよばれる施設を開設して施術を実施していることもある。

[行田直人 2021年10月20日]

灸の歴史

きゅう(以下、灸)は、中国の春秋戦国時代の書に灸の材料である艾の使用の記述があり、これを起源とする。また中国最古の医学書とされる「黄帝内経」(こうていだいけい、こうていだいきょう、などとよばれる)等にも灸法の記述がみられる。日本では、中国から灸の使用法が伝来し、鎌倉時代の仏教の普及に伴い、僧でもある医師が灸法を広めたとされる。弘法大師が灸法を日本に持ち帰ったとの逸話もあり、江戸時代には「弘法の灸法」として庶民に知られた。

 灸を「やいと」ともいうが、これは灸の古い呼び名である。痛みのある部位や穴(つぼ)とよばれる場所にやけどを生じる程度の温熱刺激を与えた灸法の時代には、悪さをする子どもにそのやけどによる痛みを思い起こさせ反省させるために、「やいとをすえる」「灸をすえる」など、しかることばとして用いられた。

[行田直人 2021年10月20日]

艾の原料と作用

艾は、キク科ヨモギの葉にある白色の毛茸(もうじょう)を原料とする。毛茸はとくに葉裏に多く密生している。毛茸を自然乾燥させた後、高温下で乾燥させ、粉砕し石臼(いしうす)でひき、毛茸の付着物を除去してつくる。このような過程でつくられた艾が灸施術に用いられる。「艾」という字は、植物をさす場合は「よもぎ」、灸施術用に精製してつくられた場合は「もぐさ」と読む。

 艾には、去痰(きょたん)作用のあるシネオール、メントール様のにおいのあるツヨンなどの成分が含まれる。その他、脂肪分、タンニン、アセチルコリン、コリン、アデニンなどを含んでいる。これらには、呼吸数増加、血圧降下、抗菌などの薬理作用があるといわれている。

[行田直人 2021年10月20日]

灸による施術

灸施術は身体の特定の皮膚の部位に艾による温熱刺激を与えるが、「特定の部位」は一般に「経穴(けいけつ)」とよばれている(単に「穴(つぼ)」ともいう)。身体には「経絡(けいらく)」という人が生きるために必要な要素(気・血(けつ)・水(すい))を巡らせる通路があり、経穴は経絡が合流する場所や分岐する場所、気や血が出入りする場所であるといわれる。また経穴は病気や体調不良などの際に圧痛、硬結(しこり)等の反応がみられる場所ともいわれている。きゅう師は、問診、望診(顔色や舌の色の状態を診る)、聞診(呼吸や声の状態を診る)や切診(脈や異常部位を触りその状態を診る)等により経穴を選択して灸施術を行う。

 皮膚と艾の間に生姜(しょうが)やニンニク、味噌(みそ)を介在させて温熱刺激を与える灸法があり、これを「隔物灸(かくぶつきゅう)」というが、現在は皮膚の上に直接艾を置く「直接灸」が多い。また、やけどを生じさせない「無痕灸(むこんきゅう)」が多く用いられ、灸を手でもんで0.3~10ミリメートル程度の底幅で高さ3~12ミリメートル前後の大きさの艾、もしくは同様の大きさの紙筒に艾を入れた「温筒灸(おんとうきゅう)」が使用されている。

 灸に点火する用具には線香を用いる。灸施術に用いる線香は、折れにくくにおいが少なく、かつ灰が落ちにくくつくられている。原料はクスノキ科のタブノキの木皮を乾燥させて粉末にした椨粉(たぶこ)である。水で練ると粘性が強くなり、目的に適した粘度にすることができる。

[行田直人 2021年10月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android