ギッシング(英語表記)Gissing, George Robert

デジタル大辞泉 「ギッシング」の意味・読み・例文・類語

ギッシング(George Robert Gissing)

[1857~1903]英国の小説家。貧窮と放浪の体験に基づく写実的作品を書いた。小説「新三文文士街」、自伝的随筆「ヘンリー=ライクロフトの私記」、評論ディケンズ論」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ギッシング」の意味・読み・例文・類語

ギッシング

  1. ( George Gissing ジョージ━ ) イギリスの作家。下層社会の生活や恋愛問題を写実的に描く。「ヘンリー=ライクロフトの私記」「新三文文士街」など。(一八五七‐一九〇三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ギッシング」の意味・わかりやすい解説

ギッシング
Gissing, George Robert

[生]1857.11.22. ウェークフィールド
[没]1903.12.28. フランス,サンジャンドリュズ
イギリスの小説家,随筆家。中流下層の生活の写実的描写で知られる。薬剤師の家に生れ,幼児より秀才の名高く,奨学金を得てマンチェスター大学に学んだ。2度の不幸な結婚が原因で放浪生活をおくり,極度の貧困を経験した。 21歳頃から小説家を志し,『暁の労働者』 Workers in the Dawn (1880) で文壇に登場。そののち『群衆』 Demos (86) ,『どん底』 The Nether World (89) ,『新三文文士街』 New Grub Street (91) ,『漂泊の身』 Born in Exile (92) などで,自己の体験に基づいて,零落した知識階級の貧しい生活を微細に描き,イギリス自然主義文学の代表者と目されるにいたった。ギッシングは下層生活の醜悪さを描いたけれども,社会主義には共感せず,むしろ悲観主義に傾き,後年にいたるに従って,ますます古典的教養の世界に憧れるようになった。イタリアに遊んだ際の『イオニア海のほとり』 By the Ionian Sea (1901) ,フランスに移り住んで,やや生活の安定を得た頃の自伝的随想ヘンリー・ライクロフトの私記』 The Private Papers of Henry Ryecroft (03) は,彼の随筆家としての才能を示すもの。評論としては『チャールズ・ディケンズ論』 Charles Dickens: a Critical Study (1898) が名高い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギッシング」の意味・わかりやすい解説

ギッシング
ぎっしんぐ
George Gissing
(1857―1903)

イギリスの小説家。ウェークフィールドの薬剤師の子として生まれる。子供のころから秀才の誉れが高かったが、不幸な結婚ののち長い間ロンドンの裏街で極貧の文士生活を送った。19世紀末の社会の日陰の面をリアルに描いた小説を書いたために、わずかな識者からは高く評価されたが、一般文壇からは完全に黙殺された。二十数年間に26の作品を世に出したが、代表作『三文文士(さんもんぶんし)』(1891)は、彼のような誠実な文学者の苦しみと悲惨な境遇を描いた小説である。『群衆』(1886)を書いたときに、思わぬ収入を得て、若いころからあこがれていた古典の故郷のギリシア、イタリアを訪れることができたが、晩年健康に恵まれず、保養のために移り住んだ南フランスで46歳の生涯を閉じた。『ディケンズ論』(1898)、晩年の自伝的エッセイ集『ヘンリー・ライクロフトの私記』(1903)、『蜘蛛(くも)の巣の家』(1906)はよく知られている。第二次世界大戦後、再評価の気運が高まりつつある。

[小池 滋]

『土井治訳『三文文士』(1969・北沢図書出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ギッシング」の意味・わかりやすい解説

ギッシング
George Gissing
生没年:1857-1903

イギリスの小説家。19世紀イギリス(とくにロンドン)の下層貧民の悲惨な生活を赤裸々に描写した小説を多く発表したが,当時の読者の趣味に合わぬため,死ぬまで大衆の人気を得ることなく,不遇のまま病気療養中の南フランスで死去した。代表作としては19世紀末のイギリス文壇の実情や,生活苦と戦う下積み文学者の生態を描いた《当世グラッブ街》(1891,邦訳《三文文士》)がある。少年のころから学問,とくに古典文学に秀で,ギリシア・ラテン文化にあこがれていたが,厳しい現実は彼に学問の世界に悠々と浸ることを許さなかった。自叙伝エッセーと夢を描いた創作の奇妙な混合《ヘンリー・ライクロフトの手記》(1903)は,春夏秋冬の章に分けて,自然と人生を端正な英語でつづったもの。日本でも明治末期以来多くの翻訳が公刊され,原文は多くの英語学生に愛された。
グラッブ街
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ギッシング」の意味・わかりやすい解説

ギッシング

英国の小説家。貧窮と放浪の生活から,《暁の労働者》《群衆》《三文文士》などの小説を書いた。《ヘンリー・ライクロフトの手記》(1903年)は随筆文学の秀作。ほかに《ディケンズ論》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android