クニーチ(読み)くにーち(英語表記)Theophil Josef Rudolf Knietsh

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クニーチ」の意味・わかりやすい解説

クニーチ
くにーち
Theophil Josef Rudolf Knietsh
(1854―1906)

ドイツ化学技術者。ベルリン工科大学卒業。1898年、バーディシェ・アニリン・ウント・ソーダ・ファブリク社(現、BASF)において接触法による硫酸製造法の工業化に成功し、無機化学工業を一新した。19世紀後半、濃硫酸の需要は合成染料工業の発展により拡大したが、濃硫酸はそれまでの鉛室法では生産できず、硫酸鉄を乾留して得られていた。クニーチは白金触媒として過剰の酸素の存在下で亜硫酸ガスを無水硫酸とする方法を完成した。この接触法硫酸製造法の工業化によって、アリザリンインジゴのような合成染料が大量に生産できるようになった。また1888年に塩素ガスの工業的液化法を完成した。

[加藤邦興]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「クニーチ」の意味・わかりやすい解説

クニーチ
Theophil Joseph Rudolf Knietsch
生没年:1854-1906

ドイツの化学技術者。接触式硫酸製造技術の確立者。ベルリン工業大学で化学と冶金学を学び,染料工場に勤務後,1884年,BASF(バスフ)社に入社。そこでナフタリン原料とするインジゴの合成法の開発に従事した。この研究においては,製造工程で生成する亜硫酸ガスから発煙硫酸を回収することが重要な問題であった。彼はこの接触酸化反応の基本的性質を理論的および実験的に検討し,最適反応条件を決定して,発煙硫酸の工業的製造に成功した。またこの結果,長年課題であったインジゴの工業的製造が初めて可能となった(1897)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クニーチ」の意味・わかりやすい解説

クニーチ
Knietsch, Theophil Josef Rudolf

[生]1854.12.13. シュライセン
[没]1906.5.28.
ドイツの化学技術者。ベルリン実業大学聴講生を経て 1884年からバーディシェ・アニリン・ウント・ソーダ・ファブリーク (のちのイー・ゲー・ファルベン,現バスフ ) の研究員として活躍。接触式硫酸製造法に用いられる白金触媒の触媒毒に関して多年研究に従事,その根本因が二酸化硫黄中に含まれるヒ素であることを突止めた。それによって高品質の濃硫酸が得られるようになった。またナフタリンからインジゴを工業的に製造することに成功し,97年最初の合成インジゴを市販した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「クニーチ」の意味・わかりやすい解説

クニーチ

ドイツの化学技術者。ベルリン工業大学に学ぶ。のちバスフ(BASF)社に入社し,インジゴ合成法を改良する過程で,発煙硫酸の工業的製法を確立。ドイツ染料工業定礎者の一人。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android