クニーチ
くにーち
Theophil Josef Rudolf Knietsh
(1854―1906)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クニーチ
Theophil Joseph Rudolf Knietsch
生没年:1854-1906
ドイツの化学技術者。接触式硫酸製造技術の確立者。ベルリン工業大学で化学と冶金学を学び,染料工場に勤務後,1884年,BASF(バスフ)社に入社。そこでナフタリンを原料とするインジゴの合成法の開発に従事した。この研究においては,製造工程で生成する亜硫酸ガスから発煙硫酸を回収することが重要な問題であった。彼はこの接触酸化反応の基本的性質を理論的および実験的に検討し,最適反応条件を決定して,発煙硫酸の工業的製造に成功した。またこの結果,長年の課題であったインジゴの工業的製造が初めて可能となった(1897)。
執筆者:菅 耕作
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
クニーチ
Knietsch, Theophil Josef Rudolf
[生]1854.12.13. シュライセン
[没]1906.5.28.
ドイツの化学技術者。ベルリン実業大学聴講生を経て 1884年からバーディシェ・アニリン・ウント・ソーダ・ファブリーク (のちのイー・ゲー・ファルベン,現バスフ ) の研究員として活躍。接触式硫酸製造法に用いられる白金触媒の触媒毒に関して多年研究に従事,その根本因が二酸化硫黄中に含まれるヒ素であることを突止めた。それによって高品質の濃硫酸が得られるようになった。またナフタリンからインジゴを工業的に製造することに成功し,97年最初の合成インジゴを市販した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
クニーチ
ドイツの化学技術者。ベルリン工業大学に学ぶ。のちバスフ(BASF)社に入社し,インジゴ合成法を改良する過程で,発煙硫酸の工業的製法を確立。ドイツ染料工業定礎者の一人。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 