改訂新版 世界大百科事典 「クルレジャ」の意味・わかりやすい解説
クルレジャ
Miroslav Krleža
生没年:1893-1980
ユーゴスラビアの文学者。ザグレブの生れ。ブダペストのルドビツェウム軍事アカデミー卒業。1914年すでに詩人として出発したが,第1次大戦の過酷な体験を短編集《クロアチア軍神マルス》(1922)で告発し,大ロングセラーとなった。ユーゴ共産党創立以来の党員として1925年ソ連邦へ行き,翌年発表した旅行記には,レーニン亡き後の不吉なスターリン時代が予知されている。その後発表した長編《フィリップ・ラティノビッチの帰還》(1932)は,生の意味を求めて放浪する画家の苦悩を描いた傑作。戯曲では崩壊する貴族の一家を活写した《グレンバイ家の紳士たち》(1928)などの三部作で新時代を画した。またカイ方言を駆使した詩集《ペトリツァ・ケレンプフのバラード》(1936)も忘れてはならない。第2次大戦後は全5巻の大河小説《旗》(1967)を完成。戦前から多くの雑誌編集に携わったが,特に1950年以来百科事典研究所所長となり,8巻の《ユーゴスラビア百科事典》(1955-71)をはじめ種々の事典を手がけた。チトーのよき相談相手として,戦後のユーゴスラビア文学と文化の活性化に彼が果たした役割は絶大なものがある。
執筆者:田中 一生
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報