クントの実験(読み)くんとのじっけん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クントの実験」の意味・わかりやすい解説

クントの実験
くんとのじっけん

気柱(管の中の柱状の空気)の共鳴現象を利用して、棒の縦振動振動数や棒の中を伝わる縦波速度を測定する実験。1866年、ドイツの物理学者クントが初めて行ったのでこの名がある。のように、長さが1メートルぐらいのガラス管を水平に置き、管内にはコルクの細粉のような軽い粉末を一様にまいておく。一方の端は位置を調節することのできるコルク栓Aで密閉し、他方の端には金属棒またはガラス棒の先に取り付けた円板Bを差し込んでおく。金属棒は中央Mで固定されている。

 布あるいは革に松脂(まつやに)をつけて、棒のMからCまでの部分を強くこすると高い音を出す。音を出しながらAのコルク栓の位置を調節すると、棒の振動とガラス管内の気柱が共鳴して定常波が発生する。管内の粉末は、定常波の腹(振幅が極大になるところ)のところでもっとも激しく動くので、結局、定常波の節(振幅が極小となるところ)のところに集まって、等間隔の縞(しま)ができる。縞の平均の長さlを測定することにより、棒の振動数や、棒の中の波の速度、および棒のヤング率を測定できる。

石川光男


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クントの実験」の意味・わかりやすい解説

クントの実験
クントのじっけん
Kundt's experiment

棒の縦振動の振動数を測定する実験。 1866年に A.クントが考案したもの。長さ 1mほどのガラス管を水平に置き,一端をコルク栓で密封する。他端にもコルク栓を詰めるが,これには穴があけてあり,金属棒を通せるようになっている。ガラス管に入る金属棒の端に円板をつけ,ピストンの形にする。ガラス管の中には,おが屑などの細かい粉をまいておく。ガラス管の外に出ている金属棒の部分をしごくようにこすって縦振動を起すと,ガラス管の長さが適当であれば,棒の縦振動で生じた音波がコルク栓から反射して定在波を生じる。この結果,濃淡の模様ができ,波長 λ をはかることができる。音速v ,振動数を f とすれば,vfλ という関係があるから,v既知なら振動数 f が求められる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android