日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケダニ」の意味・わかりやすい解説
ケダニ
けだに / 毛蜱
velvet mites
節足動物門クモ綱ダニ目ケダニ亜目ナミケダニ科Trombidiidaeの大形ダニの総称。体長1~3ミリメートル、全体に鮮紅色、赤色、赤橙(せきとう)色などで、全身にじゅうたんのように短い毛を密生する。背面前方に1対または2対の目をもつものが多い。触肢(しょくし)は太く、第1脚の付節も太い。山地に多く、地表、落葉下、コケの間などにすみ、大形で色彩がはでなため、歩いている人の目にもとまる。昆虫の卵や小さな虫を捕食する。幼虫は成虫とはまったく異なる生活をし、昆虫に寄生する。全世界に300種以上知られ、日本にはタキケダニCamerotrombidium takii、フタゲケダニParatrombium bidactylusなど少なくとも十数種いる。
広義にはケダニ亜目(前気門亜目)を意味し、この場合には、捕食性のテングダニやツメダニ、ツツガムシ病を媒介するツツガムシ、農林害虫として知られるハダニやフシダニ、水中生活をするミズダニなど、さまざまなダニが含まれる。