コオリガモ(読み)こおりがも(英語表記)long-tailed duck

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コオリガモ」の意味・わかりやすい解説

コオリガモ
こおりがも / 氷鴨
long-tailed duck
[学] Clangula hyemalis

鳥綱カモ目カモ科の鳥。全北区の北極圏に広く繁殖し、冬季亜寒帯にとどまる。日本では北海道、青森県までをおもな越冬地域とし、流氷の押し寄せるオホーツク海にもみられる。北極圏ではもっとも多いカモで、雄はツンドラの池の島などに縄張りをもち、雌はむしろそれに関係なくコロニー状に営巣し、外敵を群れで防ぐ習性のあるアジサシのコロニーの中に営巣するものもある。1腹6~7卵で、北極の短い夏に適応してきわめて成長が早く、抱卵は24~26日、雛(ひな)も35日で飛力を得る。潜水が非常に巧みで水深の深い沖合いを好み、通常15メートル、最深例では60メートルも潜り、海中のエビなど甲殻類を好んで食べる。雄は「アオーナ」という特有の大声を出すが、これは沖合いにすむため連絡声として発達したものと思われる。海面上2~3メートルを水平にやや遅い速度で飛び、落ちるように着水する。雄は全長59.5センチメートル、中央の尾羽2枚が細長く伸びる。冬羽は白と黒褐色、夏羽では上体が黒褐色で、黄褐色の縁のある細長い肩羽が特徴となり、繁殖後は他種のエクリプス(雌型のじみな羽色)にあたる中間的な羽色を経て冬羽となる。この換羽方式はカモ類では独特でライチョウと似ているが、冬羽の白色は流氷への保護色と考えられる。雌は全長38センチメートル、尾の長羽はなく、羽色は雄に準ずる。

黒田長久

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コオリガモ」の意味・わかりやすい解説

コオリガモ
Clangula hyemalis; long-tailed duck

カモ目カモ科。全長は雌 38cm,雄は尾が長く 60cm。北半球の高緯度地域から北極圏で繁殖し,冬季は中・高緯度地域の海域に南下して越冬する。雄は,夏羽(→羽衣)では顔が白く,頭頸部から上胸部が黒褐色,胸腹部は白色。背,上面は褐色。尾羽の中央羽以外は白く,中央 2枚は黒くて細長く伸びている。冬羽は全体に白っぽく,頭頸部は白いが,眼のまわりが灰色になり,大きな褐色頬斑がある。肩羽も白くなり後方に伸びる。背は褐色。雌は,夏羽では頭頸部は褐色,顔部から側頸部は灰色で,褐色頬斑がある。背,翼上面は褐色,胸腹部は白く,脇は灰色。冬羽では顔頸部は白く,褐色頬斑があり,頭上と胸は灰褐色になり,夏羽に比べて全体に白っぽくなる。日本には,おもに北海道沿岸と本州北部の沿岸に冬鳥(→渡り鳥)として渡来する。「あっあおな」と聞こえる変わった声で鳴く。(→ガンカモ類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「コオリガモ」の意味・わかりやすい解説

コオリガモ (氷鴨)
Clangula hyemalis

カモ目カモ科の鳥。全長雄約60cm,雌約38cm。雄は尾が長い。このためイギリスではlong-tailed duckと呼ばれる。ユーラシア大陸,北アメリカの極北地方のツンドラで繁殖し,冬期には太平洋北部,大西洋北部,北アメリカ五大湖などへ渡り,おもに海上で過ごす。日本にも冬鳥として渡来し,北日本の海上ではふつうに見られるが,本州中部以南ではきわめてまれ。潜水能力がよく発達していて,ふつう30~50秒,最大2分程度は潜っていることができ,60mくらいまで深く潜ることもある。アオ,アオナーとよくとおる声で鳴く。これからアメリカではoldsquawと呼ばれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android