コスモ石油(読み)こすもせきゆ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コスモ石油」の意味・わかりやすい解説

コスモ石油(株)
こすもせきゆ

民族系石油会社の大手で、強力な販売網と業界最強の重質油分解装置を有する。1986年(昭和61)に大協(だいきょう)石油、丸善(まるぜん)石油、精製専業の旧コスモ石油合併して発足した。大協石油は1939年に新潟県の精油業者8社が合同して設立したもので、1943年に四日市(よっかいち)製油所新設、1961年には大協石油化学を設立し、石油化学工業にも進出した。丸善石油は1933年に丸善礦油(こうゆ)の大阪製油所が分離して設立され、1959年には子会社として丸善石油化学を設立した。その後、二度にわたる石油危機後、石油需要は減退し、石油業界は過当競争と設備過剰で苦境に陥り、業界再編成の気運が高まった。大協、丸善両社も業績が著しく悪化、単独での合理化には限界があると判断し、1984年に両社はそれぞれの製油所を分離・合併させ、精製専業のコスモ石油を設立した。さらに、1986年に3社が合併して、販売シェア3位のコスモ石油が発足。1989年(平成1)には、1965年に共同石油の発足に伴い精製専業となったアジア石油(1952年設立)も合併した。資本金1072億円(2008)、売上高3兆3016億円(2008)。

[中村青志]

『『飛躍へのかけ橋――コスモ石油・革新の軌跡 コスモ石油20年史』(2006・コスモ石油)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コスモ石油」の意味・わかりやすい解説

コスモ石油
コスモせきゆ

民族資本石油精製・販売会社。1910年鉱油販売店丸善礦油部を発足。1939年新潟県下の 8製油業者が合併して大協石油を設立,1941年江戸川石油を合併,1943年四日市製油所建設。第2次世界大戦後の 1950年四日市製油所再開,以後設備を拡充する一方,1964年富士石油,1967年鹿島石油,1968年アブダビ石油,新大協石油化学の設立に参加。1986年丸善石油,旧コスモ石油と合併し現商号に変更。以降,事業内容を電力卸売や液化天然ガス LNG販売,燃料電池開発などへと広げた。1989年アジア石油と合併。1999年10月,原油調達,精製,物流部門で日石三菱と提携を発表。2007年にアラブ首長国連邦アブダビ首長国の政府系投資機関である国際石油投資公社 IPICの子会社インフィニティ・アライアンスが,コスモ石油の株式の 20.79%を取得して筆頭株主となり,包括的な業務提携を結んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android