日本大百科全書(ニッポニカ) 「コーンウォール石」の意味・わかりやすい解説
コーンウォール石
こーんうぉーるせき
cornwallite
ヒ酸塩鉱物の一つ。コルヌビア石と同質異像関係にある。両者は密接な共存関係にあるため、物理的な生成条件はほとんど同一と考えられる。両者とも擬くじゃく石pseudomalachite(化学式Cu5[(OH)2|PO4]2)群に属する。なお、擬くじゃく石は同質三像関係をもっている。肉眼的な自形結晶は未報告。集落状あるいは球顆(きゅうか)状を呈し、内部構造が放射状であることはわかる。多く皮膜状である。
各種銅鉱床の酸化帯に産する。砒(ひ)四面銅鉱、硫砒銅鉱、ルソン銅鉱などが初生鉱物として考えられるものの、初生鉱物との共存例は少なく、普通は銅を主成分とした酸化物・炭酸塩・リン酸塩・ヒ酸塩・ケイ酸塩二次鉱物の複雑な組合せを構成する。ヒ素は硫砒鉄鉱あるいはスコロド石に由来する可能性もある。日本では奈良県御所市三盛(さんせい)鉱山および同市竜神(りゅうじん)鉱山(閉山)からの産出が知られている。
同定は類似物が多いので、非常に困難である。しいていえばその緑色はいわゆる緑青様緑色verdigris-greenを呈し、顔料になる銅の炭酸塩などよりも粉末になったときの色、すなわち条痕(じょうこん)の淡色化がはるかに明瞭(めいりょう)であることによる。また他の銅の含水リン酸塩・ヒ酸塩鉱物より硬度がわずかに高い。原産地ではコルヌビア石より透明度が低い。命名は原産地のあるイギリス、コーンウォールCornwall地方にちなむ。
[加藤 昭 2016年9月16日]
コーンウォール石(データノート)
こーんうぉーるせきでーたのーと
コーンウォール石
英名 cornwallite
化学式 Cu5[(OH)2|AsO4]2
少量成分 P
結晶系 単斜
硬度 4.5
比重 4.64
色 緑青緑と記載されているが,コルヌビア石との違いはほとんどわからない
光沢 ガラス
条痕 淡緑
劈開 未報告
(「劈開」の項目を参照)