シェラー(読み)しぇらー(その他表記)Max Scheler

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シェラー」の意味・わかりやすい解説

シェラー(Max Scheler)
しぇらー
Max Scheler
(1874―1928)

ドイツの哲学者、社会哲学者。ミュンヘンに生まれる。カントオイケンブレンターノフッサールニーチェらの影響を受ける。フッサールの現象学方法を認識論、倫理学、心理学、宗教哲学、知識社会学に適用し、鋭い洞察と博識をもって、壮大な哲学的人間学体系を構築しようと試みた。イエナ大学、ミュンヘン大学で教え、1919年ケルン大学教授、1928年フランクフルト大学に移るが、同年死去した。

 第一次世界大戦中、一時期国家主義に傾くが、のちには戦争に批判的になった。1920年前にカトリックに改宗し、さらに晩年には生命論、汎神(はんしん)論に接近する。人間の本質を理性とする近代的人間観に反対し、情緒や体験の役割を重視する。パスカル親近感をもち、またディルタイ、ニーチェ、ベルクソンらとともに「生の哲学者」にも数えられる。彼は共感、後悔、恨み、愛、喜びなどの情緒や意識状態の現象学的分析を通して、世界と人間の本質把握の全面的変革を試みた。彼は知識の3形態を区分し、自然支配を目ざす科学技術の知(支配知)、形相的還元による存在の知(教養知)、宗教的知(救済知)とし、前二者は救済知に従属するとするが、いずれの知識も中立的ではなく、人間のあり方に根本的に依存するとした。倫理学ではカントの形式主義を批判しつつも、そのア・プリオリ主義は採用し、実質的価値として快、生命、精神、聖をあげ、これらを階層をなす永遠の価値秩序とした。道徳行為では、カントの当為(ゾレン)による行為を退け、価値階層を上昇していく自発的な行為と考えた。こうした価値の実現を目ざす「人格」が彼の哲学の理想である。後期には、かかる人格の形成を現実社会のうちに実現する歴史的条件を探究し、「知識社会学」の構想を抱いた。ハイデッガーや実存主義的神学者へ多大の影響を与えた。

[小池英光]

『吉沢伝三郎他訳『シェーラー著作集』全15巻(1976~1978/新装復刊・2002・白水社)』


シェラー(Paul Scherrer)
しぇらー
Paul Scherrer
(1890―1969)

スイスの物理学者。セント・ザンクトに生まれる。デバイとともに、X線構造解析の手段として重要な、単色X線を用いた微結晶集合体の構造解析に有力な方法であるデバイ‐シェラー法を発明した。この成果を生んだのはゲッティンゲン大学での研究である。その後、1920年、スイス国立チューリヒ工科大学に物理学教授としてデバイとともに移った。そこで、デバイとの緊密な協力関係のもとに、X線による物質構造研究を発展させた。

[大友詔雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「シェラー」の解説

シェラー

生年月日:1890年2月3日
スイスの実験物理学者
1969年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android