改訂新版 世界大百科事典 「ルリシジミ」の意味・わかりやすい解説
ルリシジミ
Celastrina argiolus
鱗翅目シジミチョウ科の昆虫。雄の翅の表面が明るい青色(瑠璃色)をしているのでこの名がある。雌は外縁の黒色帯が広がり,青色部は狭くなっている。開張2.4~3.5cm。ヨーロッパから中央アジア,シベリア,中国,朝鮮半島,サハリンなどを経て日本,さらに北アメリカ,中央アメリカの山地にまで広く分布する。日本では北海道から本州,四国,九州を経て奄美大島にかけて分布するが,南西諸島ではまれ。雑木林のあるところならどこにでも見られる普通種であり,成虫は暖地では3~10月にかけて現れ,この間に4~5回程度の発生を繰り返す。成虫はいろいろな花に集まるが,雄は地上の湿地で吸水することが多く,また鳥糞などにもよく飛来する。幼虫はおもにマメ科植物(フジ,クララなど)のつぼみ,花,若い果実などを食べるが,他の種々の植物も食べ,ヒルガオ,ミズキ,ミツバウツギ,ミカン,バラ,タデ,ブナなどの各科にも及ぶ。さなぎで越冬する。(図)
執筆者:高橋 真弓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報