コガモ(英語表記)teal
common teal
Anas crecca

改訂新版 世界大百科事典 「コガモ」の意味・わかりやすい解説

コガモ (小鴨)
teal
common teal
Anas crecca

カモ目カモ科の鳥。全長約38cm。ユーラシア大陸,北アメリカの北部で繁殖し,冬期南方へ渡る。日本では少数が繁殖しているが,大部分冬鳥である。全国に渡来し,数が多い。雄は頭が赤褐色と緑色の模様で,体は灰色に細かい縞模様をもつ。体に平行白線がある。雌は褐色と黒褐色の模様のじみな色彩である。雌雄とも翼鏡は金属緑色。雄の非繁殖羽は雌に似ている。北アメリカ産のものは別の亜種に属し,アメリカコガモA.c.carolinensisと呼ばれる。雄では水平の白線を欠き,胸脇(きようきよう)に白色の線をもっている。日本には迷鳥として渡来する。

 コガモは海上へ出ることは少なく,湖沼,池,河川湿地など淡水域で見られる。湿地や水辺種子穀物水草の根,芽などを食べている。頭を水中に入れて逆立ちする程度のことはするが,身が危険な場合以外は潜らない。水辺の草むらの中に巣をつくり,1腹8~10個の卵を産む。雄はピリッピリッ,雌はクェークェクェと鳴く。標識調査の結果によれば,日本で越冬するコガモの繁殖地は,サハリン千島列島シベリア北東部である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コガモ」の意味・わかりやすい解説

コガモ
Anas crecca; teal

カモ目カモ科。日本で普通に見られるカモ類のなかでは最小の一種で,シマアジと同大の全長 38cm。雄は,頭部は赤褐色,眼の後方から側頸部に伸びる勾玉形の緑色斑があり,眼先からその斑の縁部は黄白色。胸部はくすんだ白色で褐色小斑がある。腹部は白く,脇には灰色の細かい横斑がある。下尾筒は黒く,その側部はよく目立つ黄白色。背は灰色で,灰褐色の斑がある。初列風切は黒褐色,次列風切(翼鏡)は緑色。雌は頭,胸,背,脇腹が褐色で,全体に地味。黒色,脚は濃褐色。北半球の中・高緯度地域一帯に広く繁殖分布し,おもに北半球の温帯から熱帯地域に渡って越冬している。日本にはごく少数が繁殖するほか,冬鳥(→渡り鳥)として多数渡来し,各地の河川,湖沼,内湾などに見られる。おもに淡水か汽水域に生息し,水面や湿地で植物の葉,茎,種子などを食べる。(→ガンカモ類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コガモ」の意味・わかりやすい解説

コガモ
こがも / 小鴨
teal
[学] Anas crecca

鳥綱カモ目カモ科の鳥。旧北区の北部に広く繁殖し、温帯に越冬する。日本には、シベリアよりも樺太(からふと)(サハリン)、千島列島、カムチャツカ半島などからの個体群が越冬し、北海道のほか、本州山地にある沼で繁殖するものがある。大形のマガモに対し代表的な小形の淡水ガモで、広い沼地よりも公園、庭園などの池によく渡来し、草の種子などを食べる。全長37.5センチメートル。雄は目から後方に緑色の光沢ある帯があり、その上下は赤栗(あかぐり)色、胸はクリーム色の地に黒く円い点がある。背は暗灰色で白黒の帯があり、わきには細かい波状斑(はん)、黒い下尾筒の両側にクリーム色の大斑がある。雌は褐色の雌羽色である。アリューシャン列島産はやや大形の亜種とされる。北アメリカには背の白黒帯を欠き、胸側に縦白帯のある亜種アメリカコガモがあり、日本には迷鳥として訪れる。

[黒田長久]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「コガモ」の意味・わかりやすい解説

コガモ

ガンカモ科の鳥。翼長18cm。雄は頭と頸(くび)は栗(くり)色,背面と脇は白と黒の斑。雌の背面は黒褐色地に赤褐色の斑紋が並ぶ。日本で見られるカモ類中最小。ユーラシア大陸北部,北米北部で繁殖し,冬は南へ渡る。日本では北海道,本州の高地で少数繁殖するが,大部分は秋に渡来する冬鳥。池,湖沼等にすみ,夜間,水田や湿地等で穀類,雑草の種子等を食べる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android