コガモ(読み)こがも(英語表記)teal

翻訳|teal

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コガモ」の意味・わかりやすい解説

コガモ
Anas crecca; teal

カモ目カモ科。日本で普通に見られるカモ類のなかでは最小の一種で,シマアジと同大の全長 38cm。雄は,頭部は赤褐色,眼の後方から側頸部に伸びる勾玉形の緑色斑があり,眼先からその斑の縁部は黄白色。胸部はくすんだ白色で褐色小斑がある。腹部は白く,脇には灰色の細かい横斑がある。下尾筒は黒く,その側部はよく目立つ黄白色。背は灰色で,灰褐色の斑がある。初列風切は黒褐色,次列風切(翼鏡)は緑色。雌は頭,胸,背,脇腹が褐色で,全体に地味。黒色,脚は濃褐色。北半球の中・高緯度地域一帯に広く繁殖分布し,おもに北半球の温帯から熱帯地域に渡って越冬している。日本にはごく少数が繁殖するほか,冬鳥(→渡り鳥)として多数渡来し,各地の河川湖沼,内湾などに見られる。おもに淡水か汽水域に生息し,水面や湿地で植物の葉,茎,種子などを食べる。(→ガンカモ類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コガモ」の意味・わかりやすい解説

コガモ
こがも / 小鴨
teal
[学] Anas crecca

鳥綱カモ目カモ科の鳥。旧北区の北部に広く繁殖し、温帯に越冬する。日本には、シベリアよりも樺太(からふと)(サハリン)、千島列島カムチャツカ半島などからの個体群が越冬し、北海道のほか、本州の山地にある沼で繁殖するものがある。大形のマガモに対し代表的な小形の淡水ガモで、広い沼地よりも公園、庭園などの池によく渡来し、草の種子などを食べる。全長37.5センチメートル。雄は目から後方に緑色の光沢ある帯があり、その上下は赤栗(あかぐり)色、胸はクリーム色の地に黒く円い点がある。背は暗灰色で白黒の帯があり、わきには細かい波状斑(はん)、黒い下尾筒の両側にクリーム色の大斑がある。雌は褐色の雌羽色である。アリューシャン列島産はやや大形の亜種とされる。北アメリカには背の白黒帯を欠き、胸側に縦白帯のある亜種アメリカコガモがあり、日本には迷鳥として訪れる。

黒田長久


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android