改訂新版 世界大百科事典 「シュウメイギク」の意味・わかりやすい解説
シュウメイギク (秋明菊)
Japanese anemone
Anemone hupehensis Lemoine var.japonica (Thunb.) Bowles et Stearn
庭に植えられるが,現在では野生化しているものが多く,低山の林縁などに生えるキンポウゲ科の多年草。花がキクに似ており,秋に咲くので秋明菊という。また別名のキブネギク(貴船菊)は京都北部の貴船に多かったために名づけたらしい。高さ50~80cm,地中に匍匐(ほふく)枝を出して繁殖する。根生葉は3出複葉で,長い葉柄がある。小葉は小葉柄をもち,浅裂し,鋸歯がある。茎は直立,分枝し,節には2~3枚の茎葉を対生または輪生する。上部の茎葉は小さく,ほとんど無柄になる。秋に直径5cmくらいの花を枝の先につける。萼片は30枚くらいで,外側のものは緑色,内側のものは花弁状となり,大きく,紅紫色。おしべは多数で葯は黄色。めしべはきわめて多く,軟毛があり,球状に集まる。ふつう果実はできない。
本州・四国・九州・中国大陸に分布するが,日本のものは栽培品の野生化したものと思われる。中国大陸には5枚の萼片をもち,果実のできるもの(var.hupehensis)が自生している。似たものにA.vitifolia Ham.がヒマラヤから中国大陸西南部に分布する。葉は対生し,花弁は5枚で,白色。シュウメイギクとの間に雑種がある。
執筆者:田村 道夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報