改訂新版 世界大百科事典 「シュスラン」の意味・わかりやすい解説
シュスラン
Goodyera velutina Maxim.
地表をはう常緑,小型の地生ラン。光沢のある葉が美しいところから和名がつけられた。ビロードランともいう。茎は地表を匍匐(ほふく)し,下部の各節から根を出す。上部は斜上し,葉を数枚つける。葉は狭卵形で長さ2~4cm,中脈沿いが白い。8~10月,5cmくらいの花梗上に花を5個前後,片側に偏ってつける。花は淡紅色,径8mmくらい。側萼片は半開するが,他の花被片はかぶと状になり,蕊柱(ずいちゆう)を取り囲む。唇弁の基部は少しへこむが,はっきりした距はない。関東以西の本州,四国,九州,琉球,朝鮮,中国,台湾に分布し,常緑樹林の林床に生育する。山草として愛培されることがある。
シュスラン属Goodyera(英名rattlesnake plantain)は柱頭が分裂せず一つに結合し,唇弁内部に毛が密生するなどの特徴があり,温帯と熱帯を中心に約40種がある。日本には10種ほどが知られている。ミヤマウズラG.schlechtendaliana Reichb.f.は山地の林床に比較的多い種で,白色の花は1cmくらいで比較的大きく,葉の斑紋の変異が多いので,愛好家に栽培される。アケボノシュスランG.foliosa Benth.var.laevis Finetは,茎の下部が長く横走し,葉脈は白色を帯びる。そのほかに花が大きく朱紅色のベニシュスランG.macrantha Maxim.,亜寒帯に生えミヤマウズラを小型にしたヒメミヤマウズラG.repens(L.)R.Br.,亜熱帯に分布するキンギンソウG.procera(Ker-Gawl.)Hook.などがある。シュスラン属には葉にビロード状の光沢があったり,斑入り(ふいり)になる種が多く,数種が観賞用に栽培される。湿気の多い温室の棚下などで栽培する。
執筆者:井上 健
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報