シュマーレンバハ(読み)しゅまーれんばは(英語表記)Eugen Schmalenbach

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュマーレンバハ」の意味・わかりやすい解説

シュマーレンバハ
しゅまーれんばは
Eugen Schmalenbach
(1873―1955)

ドイツの経営経済学者。ウェストファーレンの小村シュマーレンバハに生まれ、ケルンで没した。1900年ライプツィヒ商科大学を卒業、1901年同大学助手となる。1904年ケルン商科大学に移って専任講師となり、1906年私経済学教授、1919年経営経済学教授となったが、1933年ナチスによる政変のため退官、1945年にふたたびケルン大学に復帰した。その間多大の業績を残し、また、多数の優れた研究者を育成して、いわゆるケルン学派を確立し、1920年以後の十数年にわたってシュマーレンバハ時代を画した。その学問的業績は多方面にわたり、とくに会計学研究における業績として、『動的貸借対照表論Dynamische Bilanz(1919)、『原価計算価格政策Kostenrechnung und Preispolitik(1919)、『コンテンラーメンKontenrahmen(1927)の3書は、会計学における古典的名著とされている。なかでも、『動的貸借対照表論』は、近代会計学の基礎をなす動態論の確立に貢献した。なお、1906年に彼が創刊した『商業学研究雑誌』Zeitschrift für handelswissenschaftliche Forschungは、今日に至るまでドイツの、さらには世界の経営学界をリードする役割を果たしてきている。

[宇南山英夫]

『土岐政蔵訳『動的貸借対照表論』(1956・森山書店)』『宮上一男編『会計学講座Ⅵ シュマーレンバッハ研究』(1974・世界書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「シュマーレンバハ」の意味・わかりやすい解説

シュマーレンバハ
Eugen Schmalenbach
生没年:1873-1955

ドイツ経営経済学の確立者。ドイツのウェストファーレンに生まれ,ライプチヒ商科大学卒。1903年ケルン大学に招かれ,06年以降同大教授。〈経営経済学の父〉と呼ばれ,技術論学派の始祖にふさわしい業績をあげた。第1に,動態理論にもとづく貸借対照表理論を展開し,主著《動的貸借対照表論》(1919)がある。第2に,その限界・原価計算理論は,従来のものとちがって経営計画との結合を企図し,現在の直接原価計算の原型ともいえるものである。ナチス政権樹立の際,いったん学界を退き,第2次大戦後に復帰したときには経営組織に的を向けた。その研究成果が自由経済論である。彼は自由経済をこよなく愛し,それが崩壊せざるをえないことを憂いつづけた。崩壊の理由に計画経済の自由経済への挑戦と,固定費の増大をあげ,とくに後者を強調し,自由経済のもとでの過剰設備能力の傾向がやがてはカルテルへの道につながり,それが統制経済と化し自由経済の崩壊へつながるとした。これについてはいくつかの反論が出された。著書には,ほかに《原価計算と価格政策》(1919),また会計制度の統一化のために重要な貢献をした《コンテンラーメン》(1953)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シュマーレンバハ」の意味・わかりやすい解説

シュマーレンバハ
Schmalenbach, Eugen

[生]1873.8.20. ノルトラインウェストファーレン,ハルバ近郊シュマーレンバハ
[没]1955.2.20. ケルン
ドイツ経営経済学の確立者。 1900年ライプチヒ商科大学卒業。 04年ケルン商科大学専任講師,06年同経済学教授。 19年同 (ケルン大学と改称) 経営経済学教授となった。 33年ナチス政権成立に伴って同大学を退職したが,45年復帰して終身教授となる。彼の業績は,(1) 動的貸借対照表の理論を形成して近代会計学を確立したこと,(2) 経営経済学への費用論の導入とそれに基づく経営価値原価計算の主張により近代的原価計算論の体系化,(3) 工業会計の勘定組織を合理化し,独創的な標準勘定体系であるコンテンラーメンを考案するなど会計学上多大な功績を残した。主著『動的貸借対照表論』 Dynamische Bilanz (1919) ,『原価計算と価格政策』 Kostenrechnung und Preispolitik (19) ,『コンテンラーメン』 Der Kontenrahmen (27) ,"Pretiale Wirtschaftslenkung" (2巻,48) ,『回想の自由経済』 Der freien Wirtschaft zum Gedächtnis (49) など。

シュマーレンバハ
Schmalenbach, Hermann

[生]1885.11.15. ブレッカーフェルト
[没]1950.11.3. バーゼル
ドイツの哲学者。 1923年ゲッティンゲン大学員外教授,31年バーゼル大学教授。現象学の立場に立ち,ライプニッツ,カント,中世哲学などの研究のほか,社会学の著述もある。主著"Leibniz" (1921) ,"Kant und die Philosophie der Gegenwart" (24) ,"Soziologie der Sachverhältnisse" (29) ,"Platons Aussage an die Politik" (46) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「シュマーレンバハ」の意味・わかりやすい解説

シュマーレンバハ

ドイツの経営経済学者。ケルン大学教授。主著《動的貸借対照表論》(1919年)で,財産計算よりも損益計算こそ貸借対照表の目的であるとの学説を展開,《コンテンラーメン》(1927年)で経営合理化のための統一的な勘定組織を示した。近代会計学を確立し,技術論学派の祖となった。
→関連項目経営学ニックリッシュ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のシュマーレンバハの言及

【経営学】より

…(1)理論学派はM.R.ワイヤーマン,H.シェーニッツ,W.リーガー,E.グーテンベルク,H.アルバハらにその系譜をみるが,彼らに共通の主張は,経営経済学が資本主義的企業の本質とその因果法則の解明に主眼をおき,現実の企業との間に一定の距離を保ちながら,理論科学であることに力点をおいたことである。(2)技術論学派は簿記,会計学にたけた初期の研究者,さらにE.シュマーレンバハ,F.ライトナー,K.メレロビッツ,E.ハイネンらにその流れを求めることができるが,この学派は経営経済学が経営者に企業の健全性,存続のための処方箋を示すことにあるとシュマーレンバハが指摘したように,実践的・応用的側面を強調するものであった。企業活動についての計数的把握が財産中心=資本蓄積の度合の表示から期間損益中心=一定期間にいかに収益をあげたかへの表示,つまり静態論から動態論への移行として,その計数的把握そのものがきわめて管理的性格をもっていたことは経営経済学の特徴である。…

※「シュマーレンバハ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android