シロハラクイナ(その他表記)Amaurornis phoenicurus; white-breasted waterhen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シロハラクイナ」の意味・わかりやすい解説

シロハラクイナ
Amaurornis phoenicurus; white-breasted waterhen

ツル目クイナ科。全長 28~33cm。背面,脇は暗灰色で,額,顔および腮(さい。あご)から腹までの腹面は白い。腹の後端から下尾筒は赤褐色。脚は黄色。は黄緑色で基部が赤い。南アジアから中国南部,日本,フィリピンインドネシアにかけてのアジアの亜熱帯から熱帯で繁殖する。多くの地域では留鳥で,一部では一年中繁殖する。中国南部などでは夏鳥(→渡り鳥)で,南部の繁殖地やアラビア半島南部で越冬する。雑食性で,昆虫や貝,小魚,水草の種子や根,芽などを食べる。日本では南西諸島に留鳥として分布し,繁殖記録が九州地方や四国地方,本州に,観察記録が全国にある。川岸,マングローブ湿地,水田湿原などにすみ,草むらにひそんで採食することが多いが,ときどき姿を見せる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む