ジョデル
じょでる
Étienne Jodelle
(1532―1573)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ジョデル
Étienne Jodell
生没年:1532-73
フランスの詩人,劇作家。人文学者ミュレの教えるボンクール学寮に学ぶ。1552年に喜劇《ウジェーヌあるいは奇遇》を書き,中世の笑劇と隔絶して,古代喜劇を模範とする人文主義喜劇を創始するが,いまだ洗練された作品ではない。しかし53年にアンリ2世の前で上演した《囚われのクレオパトラ》は,ロンサールによりセネカの悲劇を継ぐ人文主義悲劇として高く評価され,プレイヤードの一員に加えられた。ギリシアやラテンの古典を多く援用し,劇行為は単純で,きわめて詠嘆的な作品である。当時流行のウェルギリウスの《アエネーイス》の一節を劇化した第2作《身を献げるディド》も,古典を学ぶ学生の手で学寮で試演されたが,刊行は没後。ほかに劇作を含まぬ詩集《作品集》(1558)がある。60年に王寵を失い,貧窮のうちに死んだが,アリストテレスの演劇理論にもとづく人文主義演劇の先駆として,演劇史上に重要な位置を占める。
執筆者:戸張 智雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ジョデル
Jodelle, Étienne
[生]1532. パリ
[没]1573.7. パリ
フランスの劇作家,詩人。生涯についてはほとんど不明。プレイヤッドに参加。 1553年頃国王アンリ2世の前で悲劇『囚われのクレオパトラ』 Cléopâtre captiveを上演,大成功を博し,宮廷付作者となったが,後年は不遇であった。ほかに,喜劇『ウジェーヌ』 Eugène (1552) ,ウェルギリウスに拠った悲劇『犠牲となるディド』 Didon se sacrifiant (55) がある。三一致の法則をほぼ遵守し,合唱を加えてギリシア劇を模倣し,17世紀古典悲劇の先駆をなしたといえる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 