オニシバリ(その他表記)Daphne pseudomezereum A.Gray

改訂新版 世界大百科事典 「オニシバリ」の意味・わかりやすい解説

オニシバリ (鬼縛り)
Daphne pseudomezereum A.Gray

早春暖地の林内の適湿地で,淡黄緑色の花を咲かせるジンチョウゲ科の小低木。盛夏の約1ヵ月間だけ葉を落とすので,ナツボウズ(夏坊主)ともいう。高さ1m内外で株立ちとなる。葉は枝先に集まって互生し,長倒披針形で基部は次第に細まり,長さ5~10cm,質がうすい。8月末から9月に枝端から新しい葉とともに,帯紫黄緑色の花のつぼみが数個ずつ束生して姿を現す。翌春に開いた花は,長さ6~8mmの萼筒の先端が4裂し,筒部内側に8本のおしべが2列につき,めしべの基部を浅い杯状の花盤が囲む。外観はほぼ等しいが,雌株の花がやや小型で,初夏に楕円形で長さ約8mmの赤い液果を結び,落葉期にも残る。福島県と関東南部から九州中部までと,済州島の暖帯上部の山地に点々とみられる。南アルプスや秩父武甲山と朝鮮半島の石灰岩地にあるチョウセンナニワズは,落葉期が冬にずれた変種である。また福井・福島県以北の本州,北海道と千島サハリンには樹が小型で鮮黄色の花が咲く亜種ナニワズssp.jezoensis(Max.)Hamayaがある。ジンチョウゲに似て,常緑各部がやや細めのコショウノキD.kiusiana Miq.は,花が白く液果が赤い。房総半島以西琉球諸島までと済州島に分布する。

 ジンチョウゲ属Daphne樹木樹皮靱皮繊維が強靱で切れにくいので,結束に用い,また和紙原料にも混ぜるが,いずれも量が少ない。果実は色が美しいが,かむと辛く,かつ有毒なので注意が肝要である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オニシバリ」の意味・わかりやすい解説

オニシバリ
おにしばり / 鬼縛
[学] Daphne pseudomezereum A.Gray

ジンチョウゲ科(APG分類:ジンチョウゲ科)の落葉低木。高さ1メートル。幹は直立性で茶灰色。樹皮の繊維はじょうぶで和紙の原料となり、名は強靭(きょうじん)な樹皮に由来する。夏に落葉するのでナツボウズの名もある。葉は互生し、倒披針(とうひしん)形で短い柄をもち、枝の先に集まってつく。質は軟らかい。早春に黄緑色で小形の花が枝の先に集まって開く。萼(がく)は筒状で4裂する。雌雄異株。雄花は雄しべ8本、雌花は雌しべ1本。果実は液果で楕円(だえん)形、赤色。初夏に熟す。中部地方以西の本州、四国、九州に分布する。変種のチョウセンナニワズは花が黒紫色で、石灰岩地帯に生え、本州中部地方および朝鮮に分布する。亜種のエゾナニワズ(別名ナニワズ)は葉先が円く、花は黄色で、本州中部地方北部から北海道、千島、樺太(からふと)(サハリン)に分布する。同属のカラスシキミD. miyabeana Makinoは常緑低木。花は白色、若枝や花柄に微毛をつける。北海道および大山(だいせん)、隠岐(おき)諸島以北の日本海側に分布する。

 本属の植物は根に共生菌をもち、植え換えは菌根が破壊されるのでむずかしく、繁殖は挿木による。

[古澤潔夫 2020年10月16日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「オニシバリ」の意味・わかりやすい解説

オニシバリ

ジンチョウゲ科の落葉低木。福島県〜九州の山地にはえる。樹皮は強い。新葉は秋に伸びて翌年の夏落ちるので,ナツボウズともいう。葉は枝先に集まり互生し,柔らかく,長披針形で鋸歯(きょし)はない。雌雄異株。春,葉腋に緑黄色花が集まって咲く。萼(がく)は筒形で長さ5〜9mm,4裂,花弁はない。果実は楕円形で,夏,赤熟。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android