精選版 日本国語大辞典
「総ての道はローマに通ず」の意味・読み・例文・類語
すべて【総て】 の 道(みち)はローマに通(つう)ず
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すべての道はローマに通ず
各地からの街道はすべてローマに通じている。転じて、出発点や手段は違っていても目的が同じなら、同じ場所や結論に達することのたとえ、また、真理は一つであるというたとえ。
[使用例] すべての道はローマに通じなくとも、里から里へ、いずれは人の居るところへ通じるのが当たり前だが、山の径だけは、ダメです[坂口安吾*我が人生観|1950~51]
[解説] ローマ帝国の全盛期には、ローマを中心としてヨーロッパや小アジア、北アフリカの街道が整備されていました。ただし、この表現は中世ラテン語に由来するもので、古代ローマで使われていたわけではありません。ローマはキリスト教の聖地の一つで、カトリック教会の総本山があり、中世にはヨーロッパ各地から多くの巡礼が訪れる地となりました。当時も古代の街道の一部が使われており、巡礼が盛んになるとともに各地に広まった表現とみられます。
〔ラテン〕Omnibus viis Romam pervenitur.
〔フランス〕Tous les chemins mènent à Rome.
〔英語〕All roads lead to Rome.
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 
すべての道はローマに通ず
出発点や手段は違っていても目的が同じなら、同じ場所や結論に達することのたとえ、また、真理は一つであるというたとえ。
[使用例] すべての道はローマに通じなくとも、里から里へ、いずれは人の居るところへ通じるのが当り前だが、山の径だけは、ダメです[坂口安吾*我が人生観|1950~51]
[由来] 一七世紀のフランスの詩人、ラ・フォンテーヌの「[寓話]」に出て来ることばから。魂の救済を願う三人の人物が、同じ目標に向かいながらも、それぞれ裁判官と病院長と隠者という異なる道を選んだことを、「すべての道はローマに通ず」と表現しています。なお、もともとは、ローマ帝国の時代に、領土に張り巡らされた数多くの街道が、すべてローマへとつながっていたことに由来しています。
〔英語〕All roads lead to Rome.
〔フランス〕Tous les chemins mènent à Rome.
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
すべての道はローマに通ず
すべてのみちはローマにつうず
19世紀フランスの詩人ラ=フォンテーヌの『寓話』の中に出てくる言葉
ローマ市を起点に軍道が各方面に通じていたように,ローマ帝国が古代世界の繁栄の中心であったことを示す。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 