ずでんどう(読み)ズデンドウ

デジタル大辞泉 「ずでんどう」の意味・読み・例文・類語

ずでん‐どう

[副]激しい勢いで倒れたり落ちたりするさま。ずってんどう。ずでいどう。
「―、俊三の体は…地に投げ出された」〈木下尚江良人の自白
[類語]どてんどたんどたりどしんすとんずどんずしんずしりどすんどさりどしりどかんばたりどうとばったりすてんずでんころりごろりすってんころり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ずでんどう」の意味・読み・例文・類語

ずでん‐どう

  1. 〘 副詞 〙 ( 「ずてんどう」とも。「と」を伴って用いることもある ) はげしい勢いで、転倒または転落するさまを表わす語。ずでいどう。
    1. [初出の実例]「おのがうつたいこのばちやあたりけんづてんとうともおちてなるかみ」(出典:狂歌・卜養狂歌集(1681頃))
    2. 「ズデンドウと臀餠を搗きまする」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉二三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む