デジタル大辞泉
「ばったり」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ばったり
- 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 物が急に落ちたり倒れたりするさまを表わす語。
- [初出の実例]「此つなを引けばあがる、さげるとさがる。ばったり、ばったり、ばったり」(出典:狂言記・瓜盗人(1700))
- ② 戸や障子などを閉め切る音や、そのさまを表わす語。〔和英語林集成(初版)(1867)〕
- ③ 思いがけないところで、人と人とが偶然に出会うさまを表わす語。
- [初出の実例]「思はずバッタリ行当り」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)初)
- ④ 物事が急にとだえるさまを表わす語。
- [初出の実例]「ばったりと跡の淋しき花火かな〈可幸〉」(出典:俳諧・俳諧新選(1773)五)
- ⑤ 日が急激に暮れるさまを表わす語。
- [初出の実例]「今迄鼠色に見えた世界が、突然と四方からばったり暮れた」(出典:永日小品(1909)〈夏目漱石〉霧)
ばったり
- 〘 名詞 〙 投げ売り。安売り。また、それをする人をいう古道具屋仲間の語。一説に一括して売り払うことの意という。ばった。
- [初出の実例]「ばったりに売ったら、もうちっとにならうか」(出典:歌舞伎・心謎解色糸(1810)序幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のばったりの言及
【鳴子】より
…金属器を用いた鳴子もある。竹筒などで水を引き入れたり,流水を利用して音を立てる〈ばったり〉〈ししおどし〉も鳴子の一種といえる。[案山子(かかし)]【大島 暁雄】。…
※「ばったり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 