ごろり(読み)ゴロリ

デジタル大辞泉 「ごろり」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ごろり」の意味・読み・例文・類語

ごろり

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. 物が転がるさまを表わす語。「ころり」よりやや大きく、重い感じを表わす。
    1. [初出の実例]「又髑髏裏眼睛とは、識知がからりっと尽てごろりと倒るる端的よ」(出典:報恩録(1474)上)
    2. 「長い辮髪をぶらさげた首が、ごろりと床の上へころげ落ちた」(出典:首が落ちた話(1918)〈芥川龍之介〉下)
  3. 人が転がるさま、横たわるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「葉山はごろりと転側(ねがへり)をして」(出典多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む