ズナニエツキ(読み)ずなにえつき(英語表記)Florian Witold Znaniecki

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ズナニエツキ」の意味・わかりやすい解説

ズナニエツキ
ずなにえつき
Florian Witold Znaniecki
(1882―1958)

アメリカの社会学者。ポーランド生まれ。ワルシャワジュネーブチューリヒ、パリ、クラクフの各大学で学び、1909年クラクフ大学学位を受ける。1914年W・I・トマスによってシカゴ大学に招かれ、彼とともに『ヨーロッパおよびアメリカにおけるポーランド農民』5巻(1918~1920)を著す。1920年代の早くにポーランドへ帰り、ポズナン大学で社会学の教授となる。1930年代、二度にわたりコロンビア大学の教壇に立つが、二度目には戦火のため帰国できず、アメリカにとどまり、イリノイ大学教職につく。先のトマスとの共同研究が高く評価されているが、文化的データや人間係数についての見解、知識と価値と行動に関する考察にみられるヒューマニスティック・パースペクティブ(人間論的視角)でも知られる。当初は社会的行為、社会関係、社会的パースン、社会集団という四つの視点から、最終的には社会関係、社会的役割、社会集団、社会という四つの視点から、社会学の主題である社会諸体系の考察が試みられた。『社会学の方法』(1934)、『知識人の社会的役割』(1940)などの著作がある。

山岸 健]

『下田直春訳『社会学の方法』(1971・新泉社)』『F・ズナニエツキー、W・I・トマス著、桜井厚訳『生活史の社会学』(1983・御茶の水書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ズナニエツキ」の意味・わかりやすい解説

ズナニエツキ
Florian Witold Znaniecki
生没年:1882-1958

ポーランド出身の社会学者。1910年クラクフ大学でPh.D.の学位を得る。ポズナン大学で社会学教授となるが,ナチス圧迫を避けてアメリカに渡ってイリノイ大学教授となり,ヨーロッパ社会学のアメリカへの導入に貢献した。著書には機能主義の立場に立った《社会学方法論》(1934)などがあるが,最も有名なものは,アメリカの社会学者トマスWilliam I.Thomas(1863-1947)と協力して行った,アメリカに移住したポーランド農民の適応に関する研究であり,トマスとの共著《ヨーロッパとアメリカにおけるポーランド農民The Polish Peasant in Europe and America》(1918-20)にまとめられた。この研究で個人の生活史を中心とした個人的な記録の分析に力を注ぎ,これを通じて社会調査を主体とする実証的な社会学を発展させたと評価されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ズナニエツキ」の意味・わかりやすい解説

ズナニエツキ
Znaniecki, Florian Witold

[生]1882.1.15. スビアトニキー
[没]1958.3.23. イリノイ,シャンペーン
ポーランド生れのアメリカ社会学者。フランスおよびスイスで学んだあと,クラクフ大学で哲学博士号を取得。 1914年アメリカの社会学者 W.I.トマスと出会い,彼との共同研究のためにシカゴ大学へ移った。この共同研究によって生れたのが大著『ヨーロッパとアメリカにおけるポーランド農民』 The Polish Peasant in Europe and America (5巻,1918~20) であり,アメリカ社会学の実証主義研究の道を開いた画期的な研究となった。ズナニエツキーはパーソナリティ社会組織に関する社会学的研究において,調査技法を含め社会学方法上の発展に貢献した人物としても知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「ズナニエツキ」の解説

ズナニエツキ

生年月日:1882年1月15日
アメリカの社会学者
1958年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のズナニエツキの言及

【社会心理学】より

… 20世紀のアメリカでは,経験的方法の土台の上で心理学的傾向の強い研究が隆盛をみる。その先駆としては,コミュニケーションや相互作用を重視して自我の形成を論じたC.H.クーリーやG.H.ミード,ポーランドからの移民の実証研究にもとづいて価値,態度(ことに状況規定)と社会行動とのかかわりに照明をあてたトマスW.I.ThomasとF.ズナニエツキらがあげられる。また本能論衰退後に盛んになる行動主義の説は,実験的研究を促進するほか,行動に及ぼされる後天的な習慣や環境要因の重要性に注意を喚起した。…

【都市社会学】より

…都市生活の実態をふまえて,都市,都市の地域・地区,都市圏の現状,動態,変貌を解明しようとする特殊社会学の一分野。都市社会学の研究は,1920年代にアメリカで当初は人間生態学の観点から行われ,C.ブースの《ロンドン民衆の生活と労働》(全17巻,1902‐03),トマスWilliam I.Thomas(1863‐1947)とF.W.ズナニエツキーの共著《ヨーロッパおよびアメリカにおけるポーランド農民》(1918‐20),シカゴ学派のR.E.パーク,E.W.バージェス,R.D.マッケンジーによる共著《都市》(1925)が注目される。都市研究の観点と方向とを理論的に明らかにした《都市》は,その後の都市社会学研究の出発点となった。…

※「ズナニエツキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android