デジタル大辞泉
「ずるずる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ずる‐ずる
- ( 「づるづる」とも表記した )
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 液体を吸ったりすすったりする音を表わす語。
- [初出の実例]「御肴に今出すこのわた、料理人お風味をするとて、ずるずるとのむところ」(出典:咄本・鹿の子餠(1772)海鼠腸)
- ② しまりなく物を引きずるさま、物が徐々にすべり動くさま、また、その音を表わす語。
- [初出の実例]「張合なくずるずると引入やうに体もなく覚ゑり」(出典:随筆・驢鞍橋(1660)下)
- 「紺絣の着物を裾長くズルズルと着て」(出典:南小泉村(1907‐09)〈真山青果〉七)
- ③ 態度、様子、気持などがしまりのないさま、きちんとしたけじめがつかずにそのままの状態が続くさま、また、けじめをつけずにそのままの状態を続けるさまを表わす語。
- [初出の実例]「目に移て、ずるずると蕩て、どうやらしたことで斯(かふ)成ったと謂やうに失ふてくるぞ」(出典:絅斎先生敬斎箴講義(17C末‐18C初))
- 「同輩の乱暴を牽制するでも無く、ずるずる傍観者で居たのは、〈略〉実に男らしく無い仕打で」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉三)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① 態度、様子、気持などがしまりのないさま。きちんとけじめをつけず、そのままの状態で時をすごすさま。
- [初出の実例]「女房のお政は、お摩りからずるずるの後配(のちぞひ)」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
- ② ふぞろいであるさま。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 