デジタル大辞泉
「じりじり」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じり‐じり
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「ぢりぢり」とも表記する。「と」を伴って用いることもある )
- ① ゆっくりと少しずつ、しかも確実にせまるさまを表わす語。じわじわ。また、緊張した状態で徐々に引き退くさまにもいう。
- [初出の実例]「かの大石がかうやくにすはれ、ぢりぢりとよるほどに」(出典:虎明本狂言・膏薬煉(室町末‐近世初))
- 「自分を見て笑ひながら、ぢりぢりとあとしざりをして」(出典:千鳥(1906)〈鈴木三重吉〉)
- ② ものが焼ける音、特に、肉や魚の脂身が火に焼けてはねる音を表わす語。
- [初出の実例]「火でじりじりとこがいてやいつなんどするぞ」(出典:漢書列伝景徐抄(1477‐1515)張耳陳余伝第二)
- 「鰯の油がぢりぢりと垂れて青い焔が立った」(出典:土(1910)〈長塚節〉二)
- ③ 太陽がやけつくように強く照りつけるさま、また、身体の一部が焼き焦がされるようにひどく熱く感じられるさまを表わす語。
- [初出の実例]「まだ日の色のヂリヂリと襟に照り付て」(出典:当世少年気質(1892)〈巖谷小波〉七)
- ④ 心が次第にいらだってくるさまを表わす語。
- [初出の実例]「早う連ていんで下されと、じりじりまふて気のどくがる」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)四)
- 「其度にお島は憤悶(ジリジリ)する」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)
- ⑤ ぜんまいを巻く音やベルなど機械的な音を表わす語。
- [初出の実例]「じりじりと十二時打つや虻の声〈四子〉」(出典:続春夏秋冬(1906‐07)〈河東碧梧桐選〉春)
- ⑥ 蝉など昆虫のやかましい鳴き声を表わす語。
- [初出の実例]「わたしが、見たのは、昼の夢。蝉がじりじり、ないてゐる」(出典:童謡・正午(1920)〈三木露風〉)
- ⑦ 汗や涙がしぼり出すように出てくるさまを表わす語。
- [初出の実例]「我がわかかっし時、進士に試られし事を思い出せば、しりしりあせが、今もたるぞ」(出典:四河入海(17C前)一一)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ゆっくりと少しずつ進行するさま。
- [初出の実例]「ジリジリに知れるぶんにゃア、本家だって、何も別に困りゃアしまい」(出典:今年竹(1919‐27)〈里見弴〉三人上戸)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 