デジタル大辞泉
「じわじわ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じわ‐じわ
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① ゆっくりと少しずつ物事が進んでゆくさま、また、物事を進めてゆくさまを表わす語。
- [初出の実例]「爨 ヒ タクコトヲ ジワジワシテ」(出典:交隣須知(18C中か)三)
- 「一と目見てお誂へ通り恋風がジワジワと身に染込んだ」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉犬物語)
- ② しめり気などで、だんだん寒さが身にしみてくるさまを表わす語。
- [初出の実例]「足入て洗ふも白き餠の米〈普船〉 しわしわ寒く雪に成雨〈仙化〉」(出典:俳諧・雑談集(1692)下)
- ③ 汗、涙などが少しずつにじみ出るさまを表わす語。
- [初出の実例]「心地の悪い汗がジワジワと滲み出てきて」(出典:疑惑(1913)〈近松秋江〉)
- ④ 物がしなったり、へこんだりするさまを表わす語。
- [初出の実例]「輿を支へる長い棒がじわじわしなって居た」(出典:旅日記から(1920‐21)〈寺田寅彦〉一)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 劇場などの客席におこるざわめき。多く、場面が最高潮に達したあと、または役者の演技の妙に打たれたあとの、拍手やほめことばにならないざわめきにいう。転じて、他にしみじみとした感銘を与えること。じわ。
- [初出の実例]「いふほどの事がじわじわ〈とは芝居通言しろうとにて当りおちがくるといふ事〉で」(出典:洒落本・御膳手打翁曾我(1796か))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 