改訂新版 世界大百科事典 「セイボウ」の意味・わかりやすい解説
セイボウ (青蜂)
ruby wasp
膜翅目セイボウ科Chrysididaeの昆虫の総称,またはその1種。世界に1500種以上産し,いずれも金属光沢が美しい。寄生性で,主としてトックリバチ類,ドロバチ類,ハナバチ類,ハキリバチ類など泥や筒などに巣をつくるハチに寄生する。例外として,イラガの繭の中の幼虫に寄生するイラガセイボウChrysis shanghaiensisがいる。日本産のハチの中でいちばん大きいオオセイボウStilbum cyanurumを指すこともある。体長は12~20mm。体は紫藍色ないし青藍色の金属光沢をもち美しい。ヨーロッパ,アジア,アフリカ,オーストラリアなどに広く分布する。多くの亜種に分かれ,日本のものはS.c.pacificumという。成虫は8月ころ花にくる。雌はスズバチの巣に穴をあけて,中の幼虫に産卵する。
そのほか日本には,ミドリセイボウChrysis lusca,ホソセイボウC.galloisi,リンネセイボウC.ignitaなど数十種が分布している。以前このハチはドロバチ類やハナバチ類の巣に産卵し,中に貯蔵された青虫やクモなどを食べていると思われcuckoo waspともいわれたが,ドロバチ類やハナバチ類の幼虫か前蛹(ぜんよう)を食べていることが明らかにされた。
執筆者:勝屋 志朗
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報