改訂新版 世界大百科事典 「セッカ」の意味・わかりやすい解説
セッカ (雪加/雪下)
fan-tailed warbler
Cisticola juncidis
スズメ目ヒタキ科の鳥。全長約13cm。雌雄同色。体上面は黄褐色で黒色の縦斑があり,下面は淡色。尾は先端が白く,くさび形をしていて扇状に広げる。春・夏季には全体にやや黒っぽくなる。アジア東南部,オーストラリア北部,南ヨーロッパ,アフリカの大部分に広く分布し,日本では北海道を除く各地に生息する。北日本のものは冬季温暖な地方に移動する。おもに乾燥した草原や河川敷のヨシ原や水田にすむ。繁殖期になると雄はヒッヒッヒッと鳴きながら上昇し,次いでチャチャッチャチャッと鳴きながら舞い降りる。草の上に止まって同様に鳴くこともある。一夫多妻で繁殖するものが多い。雄はテリトリー内にいくつもの巣をつくり,そこに雌を引き付ける。巣はイネ科植物の葉をクモの糸で巧みに縫い合わせてつくり,上部の狭い壺形をしている。1腹の卵数は4~8個。抱卵,育雛(いくすう)は雌だけが行う。
執筆者:樋口 広芳
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報