セルギウス1世(読み)セルギウスいっせい(その他表記)Sergius I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セルギウス1世」の意味・わかりやすい解説

セルギウス1世
セルギウスいっせい
Sergius I

[生]?. シチリア,パレルモ
[没]701.9.8?. ローマ
パレルモ出身の第84代教皇在位 687~701)。聖人。シリア系の出自で,教皇レオ2世コノンに仕えた。2人の対立教皇パスカリスおよびテオドルスと教皇の座を争ったのち選出され,687年12月に登位。692年,コンスタンチノープル総大主教をローマ教皇と同格にしようとしたトルラーヌム議決の承認を拒み,ビザンチン皇帝ユスチニアヌス2世と対立した。689年にローマでウェセックス王カドワロンに洗礼を授け,695年にはピピン(中)の要請をうけてノーサンブリア王国ウィリブロード司教叙階するなど,アングロ・サクソン人フランク民族との親善関係を樹立。またアニュス・デイミサに取り入れたことでも知られる。祝日は 9月8日。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む