ゼーリガー
ぜーりがー
Hugo von Seeliger
(1849―1924)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゼーリガー
Hugo Hans Ritter von Seeliger
生没年:1849-1924
ドイツの天文学者。恒星の明るさと空間分布から銀河系の構造を研究して,今日の統計天文学の基礎を固めた。ライプチヒ,ボンの天文台を経て,1882年にミュンヘン大学教授,同天文台長となり終生その職にあった。その間にドイツ天文学会長,ミュンヘン科学アカデミー会長などを務めた。また理論天文学者として,ユークリッド空間におけるニュートンの重力法則から宇宙の安定性を論じて,ニュートンの重力法則に疑問を投げかけた。このことが宇宙論の研究に対して拍車をかけたといわれる。
執筆者:石田 蕙一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ゼーリガー
Seeliger, Hugo von
[生]1849.9.23. シュレジエン,ビアラ
[没]1924.12.2. ミュンヘン
ドイツの天文学者。ビアラ市長の子。ハイデルベルクおよびライプチヒで天文学を学び,1871年学位取得。ライプチヒ天文台助手,ボン天文台台員を経て,ゴータ天文台台長 (1881) ,ミュンヘン大学教授兼天文台台長 (82) 。天文協会会長 (96~1921) ,ミュンヘン科学アカデミー会長 (18~23) 。 74年には金星の子午線通過観測のための太平洋観測隊を指揮した。恒星統計学の理論研究にすぐれた業績を残し,特に恒星の分布密度関数と見かけの光度を関係づける積分方程式は名高い。またすぐれた指導者として,多くの有能な後進を育てた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ゼーリガー
ドイツの天文学者。ライプチヒ(1878年),ゴータ(1881年),ミュンヘン(1882年)各天文台長。天球上の恒星分布を総合的に研究,天体光度測定法の理論を立て,黄道光の正体について論じた。また,ニュートンの重力法則に疑問を提起。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ゼーリガー
生年月日:1849年9月23日
ドイツの天文学者
1924年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 