ソーダ明礬石(読み)そーだみょうばんせき(その他表記)natroalunite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ソーダ明礬石」の意味・わかりやすい解説

ソーダ明礬石
そーだみょうばんせき
natroalunite

明礬石鉱物一員。明礬石のナトリウム(Na)置換体に相当する。両者は広範囲に固溶系を構成するが、中間に化学組成上の間隙(かんげき)があるとされる。実際には、両者ともカリウム(K)とナトリウム(Na)を置換してH3OやNH4が、アルミニウム(Al)を置換してFe3+が入ることが知られており、化学的には単純な系ではない。中性から酸性火山岩、火山砕屑(さいせつ)岩に対する熱水交代作用産物として生成され、比較的酸性条件下での産物である。伊豆(いず)半島ではその生成に引き続いて金の鉱化作用が発達している所がある。命名は明礬石系鉱物の一員であるということと化学成分にちなむ。

加藤 昭]


ソーダ明礬石(データノート)
そーだみょうばんせきでーたのーと

ソーダ明礬石
 英名    natroalunite
 化学式   NaAl3[(OH)3|SO4]2
 少量成分  K,Ca,Sr,Ba,NH4,Fe3+,P
 結晶系   三方
 硬度    3.5~4
 比重    2.82
 色     白、灰、黄、淡赤、淡褐
 光沢    ガラス真珠劈開面上)
 条痕    白
 劈開    一方向に完全
       (「劈開」の項目を参照)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む