ダイサギ(その他表記)great white egret
Egretta alba

改訂新版 世界大百科事典 「ダイサギ」の意味・わかりやすい解説

ダイサギ (大鷺)
great white egret
Egretta alba

コウノトリ目サギ科の鳥。全長約85cm。全身白色で,シラサギ類の中のいちばん大型種である。ダイサギの名もそのためだが,アオサギよりは少し小さい。世界的に分布し,日本には,夏鳥または漂鳥として繁殖するものと,冬期大陸から冬鳥として渡来するものとが生息する。前者後者より少し小型で,チュウダイサギE.a.modesta(中大鷺)として区別されることがある。また,チュウダイサギの別名コモモジロ(小腿白)という。しかし,亜種というのは分類学上の概念で,ふつうはダイサギとチュウダイサギを区別する必要はない。ダイサギはまれな鳥ではないが,コサギチュウサギに比べるとずっと数が少ない。水田湿地湖畔河口,海岸などにすみ,5~6月ころコサギ,チュウサギ,アマサギゴイサギなどの集団に混じって繁殖する。食物は主として魚類とカエルやオタマジャクシなどである。
シラサギ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダイサギ」の意味・わかりやすい解説

ダイサギ
Ardea alba; great egret

ペリカン目サギ科。全長 80~104cm。シラサギの最大種で,頸と脚が長く,も長い。全身白色で,繁殖期には胸と背に飾り羽を生じる。嘴は秋冬は黄色,春夏は黒色になる。温帯から熱帯に分布し,日本ではおもに本州以南の平地にすみ,水田,湿地,干潟などで魚類やザリガニなどをあさる。ゴイサギコサギチュウサギなどとマツ林やタケ林に集まって混群となり,集団繁殖をする。巣は樹上につくる。飛ぶときにはゆっくりとはばたき,脚は伸ばすが,頸を縮めているのが特徴。「ごぁーごぁー」と大声で鳴く。日本では一年中見られるが,冬季南方に渡るものもある。また秋冬には大陸で繁殖したものが少数渡来するが,これは大型の亜種のダイサギ A. a. alba で,日本で繁殖する亜種はチュウダイサギ A. a. modesta と呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダイサギ」の意味・わかりやすい解説

ダイサギ
だいさぎ / 大鷺
great white egret
[学] Egretta alba

鳥綱コウノトリ目サギ科の鳥。シラサギ類のなかではいちばんの大形種。全長約85センチメートル。世界的に分布する。日本には、夏鳥または漂鳥として繁殖する亜種と、冬期に大陸から冬鳥として渡来する亜種とが生息する。前者は後者よりすこし小形で、このためチュウダイサギ(中大鷺)E. a. modestaとして区別されることがある。また、チュウダイサギの別名をコモモジロ(小腿白)という。しかし、亜種というのは分類学上の概念で、普通はダイサギとチュウダイサギをわざわざ区別する必要はない。日本では、ダイサギは、コサギやチュウサギに比べてずっと数が少ない。

[森岡弘之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ダイサギ」の意味・わかりやすい解説

ダイサギ

サギ科の鳥。翼長35〜45cm,いわゆるシラサギ中最大種。熱帯を中心に世界的に分布し,高緯度地方のものは冬季暖地に渡る。日本では関東以南で繁殖する。他のサギ類に混じって集団営巣し,干潟(ひがた),水田などで魚,エビ,カニなどを捕食する。
→関連項目サギ(鷺)シラサギ(白鷺)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android