チゴザサ
Isachne globosa (Thunb.) O.Kuntz.
少し郊外の湿地,溝の中などに群生するイネ科の多年草。和名の稚児笹は小さい葉に由来するという。茎は細くやや硬く,基部ははって地下茎となり,節から根を出し,上部は立ち上がってまばらに枝分れし,高さ30~50cmになる。葉は披針形または短い線形で,長さ4~7cm,幅は6mmくらい,質はやや硬く,先はとがり,毛はない。6~8月,茎の頂に長さ3~6cmのまばらな円錐花序を出す。花序の枝は細く,数回分かれて小枝を出し,小型の小穂を星をちりばめたようにつける。小穂は広楕円形で,長さは2mmくらい,先は円く,開花時には紫色の羽毛状の柱頭が現れて美しい。小花は2個で双方とも果実ができる。北海道の渡島半島以南の全日本から,中国,東南アジア,インドネシア,オーストラリアと分布が広い。マレーシアやインドネシアでは,若い穂を食用にし,飼料にもなる。近縁のハイチゴザサI.nipponensis Ohwiはチゴザサに似て丈が低く,茎は地上をはい,山間の湿地に生える。
執筆者:小山 鐵夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
チゴザサ
ちござさ / 稚児笹
[学] Isachne globosa (Thunb.) O.Kuntze
イネ科(APG分類:イネ科)の多年草。稈(かん)は高さ30~60センチメートル、地上をはう走出枝がある。葉は狭披針(きょうひしん)形で長さ4~7センチメートル。6~8月、稈頂に長さ3~6センチメートルで、小穂柄に淡黄色の腺体(せんたい)がある円錐(えんすい)花序をつける。小穂は長さ2~2.2ミリメートル、ほぼ同じ大きさの2小花があり、ときに汚紫色を帯びる。包穎(ほうえい)は背面が半球形に膨らみ、先は鈍くとがる。北海道から沖縄の湿地、水辺、田んぼに群生し、中国、東南アジア、オーストラリアに分布する。名は、葉がササに似るが、ごく小さいのでいう。近縁種にハイチゴザサがある。
[許 建 昌 2019年8月20日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
チゴザサ(稚児笹)
チゴザサ
Isachne globosa
イネ科の多年草で,中国,日本,アジア南東部,オーストラリアの温帯から熱帯に広く分布し湿地に群生する。長く張った根茎から,細く硬い茎が直立し,高さ 30~60cmとなり,茎の基部はやや紫色を帯びる。葉は広線形で長さ数 cm,幅 5mm前後で,表面はざらつく。初夏から盛夏にかけて,茎の先に円錐花序をなして多数の花をつける。和名は細い小型の草であることを示す。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のチゴザサの言及
【ネザサ(根笹)】より
…鉢植えとしたり,根じめや土どめに利用する。またケネザサ系の園芸品種には,チゴザサ(稚児笹)cv.Fortuneiがある。小型で葉に白または黄色の縦じまがあって美しい。…
※「チゴザサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 