改訂新版 世界大百科事典 「チゴザサ」の意味・わかりやすい解説
チゴザサ
Isachne globosa (Thunb.) O.Kuntz.
少し郊外の湿地,溝の中などに群生するイネ科の多年草。和名の稚児笹は小さい葉に由来するという。茎は細くやや硬く,基部ははって地下茎となり,節から根を出し,上部は立ち上がってまばらに枝分れし,高さ30~50cmになる。葉は披針形または短い線形で,長さ4~7cm,幅は6mmくらい,質はやや硬く,先はとがり,毛はない。6~8月,茎の頂に長さ3~6cmのまばらな円錐花序を出す。花序の枝は細く,数回分かれて小枝を出し,小型の小穂を星をちりばめたようにつける。小穂は広楕円形で,長さは2mmくらい,先は円く,開花時には紫色の羽毛状の柱頭が現れて美しい。小花は2個で双方とも果実ができる。北海道の渡島半島以南の全日本から,中国,東南アジア,インドネシア,オーストラリアと分布が広い。マレーシアやインドネシアでは,若い穂を食用にし,飼料にもなる。近縁のハイチゴザサI.nipponensis Ohwiはチゴザサに似て丈が低く,茎は地上をはい,山間の湿地に生える。
執筆者:小山 鐵夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報