チメドリ(読み)ちめどり(英語表記)babbler

翻訳|babbler

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チメドリ」の意味・わかりやすい解説

チメドリ
babblers, fulvettas, ground babblers, laughingthrushes

スズメ目チメドリ科 Timaliidae,ジチメドリ科 Pellorneidae,ガビチョウ科 Leiothrichidaeの鳥の総称。約 260種からなる。これらの科はかつて一つのチメドリ科として分類されていた。今日でも細分化や統合などがあり,分類については明確になっていない場合も多い。和名では細分化される前のチメドリ科の鳥をチメドリと呼んでいる。全長 10~40cm。羽色や形態は多様で,雌雄同色の種が多い。多くは樹上性で,森林や藪にすみ,昆虫類,種子類などを食べる。アフリカマダガスカル島ヒマラヤ山脈から南アジア,中国南部,東南アジアオーストラリアに広く分布する。日本には在来種はいないが,じょうぶで飼いやすいものが多く,ガビチョウ類,ソウシチョウ,タイカンチョウなどが飼鳥として輸入されていた。ガビチョウ類,ソウシチョウは野生化して日本の生態系を壊すと心配されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チメドリ」の意味・わかりやすい解説

チメドリ
ちめどり / 知目鳥
babbler

広義には鳥綱スズメ目ヒタキ科チメドリ亜科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの1種をさす。チメドリ類の分類については諸説があり、チメドリ科として独立させることもあるが、普通はダルマエナガやヒゲガラを除き、ソウシチョウ、ガビチョウ、ヤブチメドリなど約50属250種からなるチメドリ亜科Timaliinaeとして位置づける。アフリカ、ユーラシア南部からオーストラリアにかけて分布するが、例外としてミソサザイモドキ1種は北アメリカ西部にいる。全長は9~41センチメートル。翼は先端が短くて丸く、飛翔(ひしょう)力は強くない。灰色か褐色のじみな羽色をもち、森林の下やぶの中にすんでいて、おもに昆虫を食べている。種としてのチメドリAlcippe brunneaは、中国南部と台湾に分布し、全長約12センチメートル、のどと胸が灰色のほか全身が暗褐色をしている。海抜2000メートル以下の竹やぶや広葉樹林にすみ、地上近くを潜行するので、姿を見ることは少ない。

[竹下信雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android