ちゃんこ料理(読み)ちゃんこりょうり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ちゃんこ料理」の意味・わかりやすい解説

ちゃんこ料理
ちゃんこりょうり

相撲(すもう)社会で行われる独特の手料理。ちゃんこ鍋(なべ)ともいう。相撲社会では、年寄名を冠称する各部屋に力士が所属し、そこで弟子を養成するが、その宿舎で給される食事をちゃんこ料理といい、多くは昼時(力士は朝食抜き)に給される。名称の由来は、料理番のおやじを「ちゃん」とよんだためとか、長崎巡業中に中国伝来の鏟鍋(チャンクオ)料理なるものを知り、その手法を取り入れたためとかいう。鏟鍋は、板金製の鍋であるという。

 材料は、魚貝類、骨付きの鶏肉、豆腐、野菜類などを用い、獣肉は「四つ足」とよばれることから古くは土俵での縁起を担いで用いられなかったが、いまでは自由に取り入れ、ハム、ソーセージの類まで加えたものもある。いずれも材料は大切りにし、野菜によっては手でねじ切って用いる。野菜は、白菜ダイコンニンジン、キャベツ、ジャガイモなど幅広く、魚肉は切り身あるいはつみ入れにしても用いる。大鍋で水煮してポンスしょうゆで食べるもの、鳥鍋風、寄せ鍋風、ゴボウ油揚げなどを加えたものなど、とくに決まった料理法はないが、全体に大まかな作り方で多量に調理でき、用いる器物も大ぶりで、ことさらな技巧も用いないだけに材料の持ち味が生かされ、栄養豊富でカロリーも高い点が特徴といえよう。ちゃんこ当番は下位力士や新弟子交代で担当する。本来、力士や弟子たちの日常食であったが、最近では、元力士の経営する、ちゃんこ料理専門店も多い。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ちゃんこ料理」の意味・わかりやすい解説

ちゃんこ料理
ちゃんこりょうり

相撲界の料理のこと。なかでもちゃんこ鍋のことをいうことが多い。昔は魚や鶏肉を使い,牛や豚などの肉は土俵に手をつくといって嫌ったが,現在ではよく使われる。大鍋に湯を煮立て,魚のぶつ切りや肉,季節の野菜を入れて煮,鍋を囲んで食べる。幕下力士が交代でつくり,鍋や器,材料のこなし方など,すべてが大ざっぱなのが特徴。「ちゃんこ」とは,江戸時代初期,長崎に伝わった中華鍋のことで,ごった煮で中国料理のような感じがすることからこの名がついたともいわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android