チュルゴ(英語表記)Anne-Robert-Jacques Turgot

改訂新版 世界大百科事典 「チュルゴ」の意味・わかりやすい解説

チュルゴ
Anne-Robert-Jacques Turgot
生没年:1727-81

フランスの行政官,政治家,経済学者。代々宮内審理官や地方長官(アンタンダン)等の高級行政官を出した名門貴族の家に,パリで生まれた。父はパリ高等法院評定官やパリ市長を務めた。はじめ神学の教育をうけ,ソルボンヌ学寮に入ってからは神学だけでなく哲学,言語学,数学,経済学等広範な分野の研究をおこない,《百科全書》への参加の基礎を作った(のちに,〈語源学〉〈指定市場〉〈財団〉等数項目を執筆)。また,ソルボンヌ学寮長にもなった。父の死と同時に僧籍を離れ(1751),翌年行政官に転じた。パリ高等法院検事総長補佐官,パリ高等法院評定官,宮内審理官を経て,リムーザンの地方長官に任じられて(1761),同管区の主都リモージュに赴任し,23年間同職にあった。この間,彼はディドロダランベール,ドルバック等数多くの哲学者やケネー,グルネーJean-Claude-Marie-Vincent de Gournay(1712-59)等の重農主義経済学者と交流し,多大の影響を受けた。同管区における行政においては,道路建設,租税改革,獣医学校の設立,産業技術導入(織物養蚕牧畜農業等の分野),ギルド的規制の解除,慈善作業場の設立,土地台帳の作成,兵制・司法制度の改革,穀物取引の自由化,公賦役の改善など多方面にわたる改革を,他管区への転勤を断りつつ遂行した。これらは絶対王政下の開明的官僚による先進的改革として他管区にも大きな影響を与えた。また,この間,主著《富の形成と分配にかんする諸考察》(1766)のほか数多くの著作をおこない,彼の経済理論および王国改革の政策体系を確立した。1774年ルイ16世が即位すると海軍大臣に,3ヵ月後には財務総監に任命された。王国の財政はすでに破綻に瀕しており,就任後間もなくとった穀物取引の自由化の措置にもかかわらず食糧事情の悪化による各地の暴動を経験した。76年2月,〈公賦役の廃止〉〈同業組合の廃止〉等に関する六つの勅令チュルゴ勅令)を布告して大改革を断行した。これは絶対王政下の改革としては近代化の極限形態といえる試みと評価されるが,特権諸階級,高等法院,教会の激しい反対にあい,先の暴動鎮圧によって民衆の支持もなく,王の信を失って引退を余儀なくされ(1776年5月),3ヵ月後には,チュルゴ勅令も後任者によって取り消された。彼の理論は重農主義を基礎としつつ,現実に急成長をとげつつあるブルジョアジーの要求を吸収して展開されたため,理論的一貫性に欠ける点を含みながら重農主義から一歩踏み出していた。たとえば,重農主義は所有権を自然秩序と把握するが,彼は〈占有あるいは最初の占有者の権利〉とし,この所有権を社会の基礎とすることにより自由放任論を導き出し,貨幣所有権を根拠に利子の正当性を主張した。また,農業労働を唯一の生産的労働とする重農主義に対し,労働一般の生産性を主張した。なお価値論においては主観価値論の立場をとった。経済学史上ケネーとスミスを媒介する位置を占める。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「チュルゴ」の意味・わかりやすい解説

チュルゴ

フランスの重農主義経済学者,政治家。農業だけが生産的だとするケネーらの流れをくみながら,商工業にも利潤が生じるとし,資本制借地農業の利益を唱道。知事・大臣として純収益への土地単一税,賦役特権の廃止などの改革を実行,そのため失脚。主著《富の形成と分配に関する省察》(1766年)。
→関連項目ルイ[16世]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のチュルゴの言及

【啓蒙思想】より

…一般的にいえば,古代から〈暗黒時代〉とみなされる中世を経て同時代にいたるまで,人間理性の光は大局的に〈進歩〉の道をたどって来たとする考えが,啓蒙時代には大勢を占めていた。チュルゴー,コンドルセらにその典型的な表現がみられる。レッシングらにおいて,人類史を開化に向けての人類の教育と見る考え,またビュフォンらにおいて人類をも一環とした,より包括的な自然の歴史,生命の歴史への関心が見られることは注目に値する。…

【重農主義】より

…18世紀の後半,フランス絶対王政は,特権的独占商人や奢侈品(しやしひん)工業の保護育成を中心とするフランス型重商主義政策(コルベルティスムcolbertisme)や,金融政策を中心とする商業主義(ジョン・ローの体制)によって,経済的にも財政的にも破綻(はたん)に(ひん)し,体制的危機に直面した。その再建策として大農経営の発展を提唱したF.ケネーを創始者とし,その自然法思想や政策的主張や経済学説を祖述し発展させたV.R.ミラボー(ミラボー侯),P.S.デュポン・ド・ヌムール,メルシエ・ド・ラ・リビエール,A.N.ボードー(ボードー師),G.F.ル・トローヌ,A.R.チュルゴなどを代表者とする一団の経済学者に共通する経済思想・政策的主張・理論体系を一括して示す名称。重農思想の先駆者としてはケネーよりも前に,17世紀から18世紀初めにかけて活躍したP.Le P.ボアギュベール,J.ボーダン,R.カンティヨンなどをあげることができるが,ケネーは単なる農業重視ではなく,資本制的大農経営を重視した点で決定的に異なっている。…

【世界史】より

… このように地球上にはかつて相対的に完結した複数の個別的世界が存在し,おのおの個別的世界史をなしたが,ルネサンス期の地理上の発見(大航海時代)によってヨーロッパ人は非ヨーロッパ世界のあることを発見し,その社会も文化もヨーロッパとちがうことに目を開いた。18世紀の啓蒙思想は神学からはなれて,人類や人間性の同一,その発展を信じてアジアからアメリカまで視野にとりこみ,ボルテールは一般史,チュルゴは普遍史,ヘルダーは人類史という名称を用い,理念的傾向が強かったとしても,世界史の本格的成立の基礎をつくった。ドイツ観念論哲学のなかでは,ヘーゲルは世界史は精神が自己の本質を知ろうとする表現で,精神の本性たる自由の発展を内容とすると考え,人間の自由という点からアジア世界,ギリシア世界,ローマ世界,ゲルマン世界をとりあげ,理念から歴史現実へ下降していった。…

※「チュルゴ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android