デジタル大辞泉
「ツェルマット」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ツェルマット
- ( Zermatt ) スイス南西部、マッターホルンのふもとにある村。登山・スキー、また世界的な保養地として知られる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ツェルマット
つぇるまっと
Zermatt
スイス南西部、バレー州のアルプス山中1616メートルの高所にある町で、世界的に有名な観光・保養地。人口5356(2001)。マッターホルンの登山基地として19世紀から知られるが、現在はここを中心に発達する登山電車、ロープウェーを利用してゴルナーグラート、シュワルツゼーに登り、山岳景観を賞し、勇壮なスキーを楽しむことができる。自動車乗り入れは禁止され馬車が走る静かな町で、世界各地から観光客が集まる。アルプス博物館には登山に関する記録・資料が集められている。
[前島郁雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ツェルマット
Zermatt
スイスのバレー地方にあるアルプス観光の基地。人口3548(1980)。中世にはアルプス越え通商路の集結地点にすぎなかったが,19世紀中葉に始まる登山熱の中で登山基地として有名になった。特に1865年イギリス人ウィンパーがマッターホルンの初登頂に成功すると,この地は登山家たちの一種の聖地となった。91年,ツェルマットまで鉄道が敷かれ,98年にはゴルナーグラートへの登山電車が開通し,スキー客や一般観光客も多数訪れるようになっている。
執筆者:森田 安一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ツェルマット」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ツェルマット
Zermatt
スイス南部,バレー州の町。マッターホルン (4478m) の北側に深く刻まれた谷の奥に位置する景勝地。標高 1620m。住民はほぼ全員がドイツ語を話し,カトリック。マッターホルン,モンテローザ (4634m) ,ワイスホルン (4505m) などスイスアルプスの 4000m峰 38座のうち 29座が集中しており,登山,ウィンタースポーツの好適地で一年を通じ観光客でにぎわう。フィスプからの鉄道 (約 40km) の終点で,おもな山へはケーブルカー,リフトが通じている。フランスのシャモニーなどとともにアルプス登山の中心地。山岳博物館がある。環境を守るため市街から一般の自動車を締出し,馬車と電気自動車が走っている。人口 3548 (1980) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 