日本大百科全書(ニッポニカ) 「つくばみらい」の意味・わかりやすい解説
つくばみらい(市)
つくばみらい
茨城県南部に位置する市。2006年(平成18)、筑波(つくば)郡伊奈町(いなまち)、谷和原村(やわらむら)が合併して市制施行、つくばみらい市となった。西部から南縁を小貝(こかい)川、東縁を西谷田(にしやた)川が流れる。東部は微高台地で、西部は低地。関東鉄道常総線、国道354号線、国道294号線、常磐自動車道が走り、谷和原(やわら)インターチェンジがある。1603年(慶長8)松下重綱が小張(おばり)城に入り(小張藩1万6000石)、20年間在城した。この間に始まったといわれる小張松下流綱火(つなび)、愛宕(あたご)神社に奉納される高岡流綱火はともに国指定重要無形民俗文化財。江戸初期には関東郡代伊奈氏によって小貝川東岸の低湿地帯の開発が進められる。1722年(享保7)には福岡(ふくおか)と大崎(おおさき)(現、常総市)間の小貝川に福岡堰が新設され、導水路の川通(かわどおり)用水、台通(だいどおり)用水などが開削されて広大な新田が開発された。小張村は谷田部(やたべ)街道の街村で、代官伊奈氏の陣屋が設けられていた。
2005年(平成17)つくばエクスプレスが通じ、みらい平(だいら)駅から東京秋葉原(あきはばら)まで40分、つくばまでは12分で結ばれる。このため宅地開発が進み、マンションやショッピングセンターなどが整備され、首都圏への通勤者も多い。農業は低地では稲作、丘陵部の畑地ではトマト、キュウリなどの施設園芸、果樹栽培が行われ、畜産も盛ん。板橋(いたばし)にある不動院の本尊、木造不動明王及二童子立像は国指定重要文化財、同院の本堂・楼門・三重塔は県指定文化財。蝦夷地(えぞち)探検で知られる間宮林蔵の生家、および専称(せんしょう)寺にある林蔵の墓は県指定史跡。西丸山祈祷(にしまるやまきとう)ばやしは県指定無形民俗文化財。結城三百石記念館(新田開発の中心的役割を担い「結城三百石」と称された豪農結城家の屋敷を保存)、映画などのロケが行われる「ワープステーション江戸」などがある。面積79.16平方キロメートル、人口4万9872(2020)。
[編集部]