改訂新版 世界大百科事典 「ツチクジラ」の意味・わかりやすい解説
ツチクジラ
Baird's beaked whale
Berardius bairdii
ハクジラ亜目アカボウクジラ科の哺乳類。北部北太平洋の大陸沿いに生息し,最大体長13mに達するクジラ。体は細長く丸太状で,前頭部は膨大し,前端にくちばしがある。歯は扁平な三角形をなし,1~3対が下あごの先端にあり,前端の1対が大きい。性成熟と前後して萌出する。のどの部分には八の字状の1対の溝がある。全身黒褐色ないし黒色で,腹面には白色の不規則な斑紋がある。2~30頭の群れで生活する。北半球の温帯から亜寒帯の海域に分布し,日本の太平洋岸では6月初め伊豆諸島~房総沖の水深1000~3000mの大陸斜面域に出現する。分布の濃密域はしだいに北上し7~8月に北海道沿岸に達し,冬には姿を消す。生息頭数は約5000頭。日本海,オホーツク海南部の個体は別の個体群とされ,生息頭数はそれぞれ1500頭と660頭。日本では小型捕鯨業に対して年間54頭の捕獲が許可されている(1997年現在)。妊娠期間はおそらく17ヵ月で,子は3~4月ころに約4.5mで生まれる。10歳前後,体長9.3~10.3mで成熟する。成長停止は平均11m前後,雌のほうがやや大きい。寿命は雄85歳,雌55歳である。なぜ,雄がこのように長命となったのかについては生態学的な謎とされている。マッコウクジラと同様,1時間に及ぶ長潜水をすることで知られる。餌はイカ,タコ,深海魚などである。南半球のミナミツチクジラB.arnuxiiは体型など本種とほとんど差がない。
執筆者:粕谷 俊雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報